皇帝菩薩とは? わかりやすく解説

皇帝菩薩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:14 UTC 版)

蕭衍」の記事における「皇帝菩薩」の解説

普通元年520年)に改元した。それ以降次第政治的に放縦さが目に付くようになり、それに反比例して武帝帰依する仏教教団に対して寛容さ目立ち、また武帝自身仏教への関心強めたついには大通元年527年以降、自らが建立した同泰寺で「捨身」の名目莫大な財物施与した。その結果南朝梁財政逼迫し民衆対す苛斂誅求再現されてしまう。また朱异代表される門出身者を重用したことで、官界綱紀紊乱様相呈してきた。 ただ、武帝仏教信仰表面的なものではなく数々仏典対す注釈書著し、その生活は仏教戒律従ったものであり、菜食堅持したため、「皇帝菩薩」とも称された。このことは国家仏教的な色彩濃厚な北朝用いられた「皇帝即如来」との対比において、南朝仏教様子を表す称号として評価されている。 また南朝梁東南アジア西域諸国百済との交渉が盛んで、それら諸国からの武帝国書では仏教用語用いて武帝菩薩扱いし、南朝梁礼賛していたといわれ、武帝当時国際社会において仏教信仰でも高名であった日本倭国)へも百済仲介して影響がある。 「職貢図」も参照 大通元年527年)には曹仲宗・韋放陳慶之らに北伐命じ北魏大軍勝利した大通3年529年)、北魏北海王である元顥南朝梁亡命してきたため、陳慶之に彼を北魏に送るよう命じ陳慶之7000人の寡兵洛陽陥落することに成功した。すぐに北魏爾朱栄洛陽取り返されたが、これは南朝最後北伐成功洛陽長安二都どちらか奪還)になる。 大同11年545年6月陳霸先・楊瞟・蕭勃らに命じて万春建国した李賁討伐させた。李賁嘉寧城に逃げた

※この「皇帝菩薩」の解説は、「蕭衍」の解説の一部です。
「皇帝菩薩」を含む「蕭衍」の記事については、「蕭衍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇帝菩薩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇帝菩薩」の関連用語

皇帝菩薩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇帝菩薩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕭衍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS