発電の仕組みと効力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発電の仕組みと効力の意味・解説 

発電の仕組みと効力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:54 UTC 版)

デンキウナギ」の記事における「発電の仕組みと効力」の解説

デンキウナギ発電器官は、筋肉細胞が「発電板」という細胞変化したのである数千個の発電板が並んだ発電器官体長の5分の4ほどあり、頭部側に位置する肛門から後ろはほとんど発電器官と言ってよい。この発電器官頭側プラス極、尾の方がマイナス極になっているデンキナマズは逆)。発生する電圧発電1つにつき約0.15 V にすぎないが、数千個の発電板が一斉に発電することにより、最高電圧は600Vから800V・電流1A にも達す強力な電気発生させることができる。ただし、この高電圧は約1000分の1秒ほどしか持続しない。デンキウナギはもっと弱い電流電場作ることもでき、弱い電場作ることにより、濁った水中障害物獲物探知していると考えられている。しかし、1分以上も電気発生させ噛み付いてきたカイマン感電死させたという報告もされている。 「実際に感電するのは体に触れたときであり、デンキウナギがいる水槽ヒトがそっと手を入れるくらいであれば深刻な感電はしない」などといった俗説事実ではなく実際に水族館では水槽電圧計設置し観客見せているところも多い。電圧計は900Vに達す場合もある。発電するには筋肉を動かすのと同じく神経からの指令を受け、ATP消費する。そのため、疲れたり年老いたりしている個体ではうまく発電できない場合もある。またそれは、疲労した状態に追い込めば比較安全に捕獲できるということでもあり、水面を棒などで叩いてデンキウナギ刺激して発電させ、疲れて発電できなくなったところを捕獲する漁法がある。 デンキウナギのほかにも多種多様発電魚知られているが、これらの発電主目的はおもに身辺電場作って周囲様子を探ることにある。ただし、デンキウナギは他の発電魚よりも強力な電気起こせるため、捕食自衛にも電気用いることができる。獲物小魚を見つけると体当たりして感電させ、麻痺したところを捕食するまた、大きな動物が体に触れたときも発電して麻痺させ、その間逃げる。渡河する人間ウマがうっかりデンキウナギ踏みつけ感電する事故時折起こるが、なかには心室細動起こした例もあるという。ウマ感電死することがある人間死亡するほどの強さではない。水中感電すれば溺死原因となりえ、いずれにせよ危険ではある。 19世紀博物学者アレクサンダー・フォン・フンボルト1807年南米旅行時に目撃した馬を用いた先住民デンキウナギ漁について学術雑誌ANNALEN DER PHYSIK』に報告寄せている。これによれば先住民は数頭の馬をデンキウナギ生息する沼に追い込み放電し弱ったデンキウナギ捕獲するという手法であったしかしながらこうしたデンキウナギ攻撃手法について科学的な裏付けがなされなかったこともあり、フンボルト報告長い間信じられていなかった。ところが2016年入りアメリカ合衆国テネシー州バンダービルト大学生物学者ケネス・C・カターニアにより『Proceedings of the National Academy of Sciences』にひとつの論文動画発表され水上から近づいてきた敵に対して飛び上がって放電を行うというデンキウナギ習性学術的に初め明らかにされた。 なお、発電時にはデンキウナギ自身わずかながら感電している。しかし、体内豊富に蓄えられ脂肪組織絶縁体役割を果たすため、自らが感電死することはない。

※この「発電の仕組みと効力」の解説は、「デンキウナギ」の解説の一部です。
「発電の仕組みと効力」を含む「デンキウナギ」の記事については、「デンキウナギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発電の仕組みと効力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

発電の仕組みと効力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発電の仕組みと効力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデンキウナギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS