発電の原理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 22:45 UTC 版)
永久磁石式発電機は磁界に比例して出力電圧を発生させるが、自己励起式は励磁電流に比例しており、励磁電流がなければ電圧は発生しない。 そのため、界磁電流として供給されるわずかな電力で、大きな発電電力を制御し、変調に利用することができる。この原理は電圧制御に非常に有効で、システムの出力電圧が要求より低い場合は励磁電流を増加させ、出力電圧が高い場合は励磁電流を減少させることができる。同期コンデンサーも同じ原理で動作するが、「原動機」の電力入力はない。しかし、回転慣性によって、短時間に電力を送ったり、受け取ったりすることができる。不規則な電流変化による機械の破損を避けるため、ランプ発電機が使われることが多い。このように、発電機は増幅器と考えることができる。
※この「発電の原理」の解説は、「自己励起発電機」の解説の一部です。
「発電の原理」を含む「自己励起発電機」の記事については、「自己励起発電機」の概要を参照ください。
- 発電の原理のページへのリンク