ANNALEN DER PHYSIKとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ANNALEN DER PHYSIKの意味・解説 

アナーレン・デア・フィジーク

(ANNALEN DER PHYSIK から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 06:37 UTC 版)

Annalen der Physik 
略称 (ISO) Ann. der Physik, Ann. Phys. (Berlin)
学術分野 物理学
言語 英語
編集者 Ulrich Eckern
詳細
出版社 Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA
出版国 ドイツ
出版歴 1799年 - 現在
出版間隔 月刊
オープンアクセス Free access for 1799-1940 issues
インパクトファクター 1.844(2009年)
分類
ISSN 0003-3804 (印刷物用)
1521-3889 (ウェブ用)
LCCN 50013519
OCLC 5854993
外部リンク
プロジェクト:出版Portal:書物
テンプレートを表示

アナーレン・デア・フィジーク (Annalen der Physik) は世界で最も古い物理学科学学術雑誌の一つ(1799年創刊)。物理学に関する幅広い分野の査読済み原著論文を掲載している。

この雑誌は1790年から1794年まで発行されたJournal der Physikと、1795年から1797年まで発行されたNeues Journal der Physikの後継雑誌である[1] 。創刊以後、何度か名前を変えて出版されてきた。

歴史

元々、アナーレン・デア・フィジークはドイツ語で出版されていた。1950年代から1980年代まではドイツ語と英語の両方で出版された。初めは外国人の著者のみが英語で論文を投稿していたが、1970年代から国際的に広く読まれるようにドイツ語圏の著者も英語で論文を書くことが増え、1990年の東西ドイツ統一後に英語のみで出版されるようになった。

アナーレン・デア・フィジークの重要性は、アインシュタイン奇跡の年」の論文が掲載された1905年に紛れもなく頂点に達した。1920年代には同じ物理学の学術雑誌Zeitschrift für Physikに地位を奪われた。1933年にナチスが政権を取るとドイツから多くの科学者が国外に移住し、ドイツ語の雑誌は多くの優れた著者を失った。1944~1946年に第二次世界大戦により出版は中断されたが、ソビエト占領下の1947年に再開された。Zeitschrift für Physik西ドイツに移ったが、アナーレン・デア・フィジークは東ドイツで出版された。その後、東西ドイツ統一の後にJohn Wiley & Sonsの子会社のWiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaAに買収された。

編集者

初期の編集長 (括弧内は当時の雑誌名)

  • フリードリヒ・グレン (1790–1797) (Journal der Physik 、Neues Journal der Physik)
  • ルートヴィヒ・ギルベルト (1799–1824) (Annalen der Physik 、Annalen der Physik und der physikalischen Chemie)
  • ヨハン・ポッゲンドルフドイツ語版 (1824–1876) (Annalen der Physik und Chemie)
  • グスタフ・ヴィーデマン (1877–1899) (Annalen der Physik und Chemie)
  • パウル・ドルーデ (1900–1906) (Annalen der Physik)

編集長が変わるたびに巻番号は1から再開した(連続する番号も存在しており、よく混同される原因となる)[1] 。またこの雑誌はしばしば編集長の名前で引用される。例えばGilberts AnnalenPoggendorfs Annalen、または短縮してPogg. Ann., Wied. Ann.など。

ドゥルーデの後、この仕事は2人に分担された。

査読は当時まだ一般的ではなかった。アインシュタインはプランクに原稿を送り、プランクにより印刷に回された。

著名な掲載論文

脚注

出典
  1. ^ a b http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/history.html
  2. ^ R. Kohlraushch (1854). “Theorie des elektrischen Rückstandes in der Leidener nasche”. Annalen der Physik und Chemie 167 (1): 56–82. Bibcode1854AnP...167...56K. doi:10.1002/andp.18541670103. 
  3. ^ R. Kohlraushch (1854). “Theorie des elektrischen Rückstandes in der Leidener nasche”. Annalen der Physik und Chemie 167 (2): 179–214. Bibcode1854AnP...167..179K. doi:10.1002/andp.18541670203. 
  4. ^ H. Hertz (June 1887). “Ueber einen Einfluss des ultravioletten Lichtes auf die electrische Entladung”. Annalen der Physik 267 (8): 983–1000. Bibcode1887AnP...267..983H. doi:10.1002/andp.18872670827. https://books.google.co.jp/books?id=79SWAAAAIAAJ&dq=Annalen+der+Physik+und+Chemie+hertz+1887&pg=PA983&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false. 
  5. ^ M. Planck (January 7, 1901). “Ueber das Gesetz der Energieverteilung im Normalspectrum” (PDF). Annalen der Physik 309 (3): 553–563. Bibcode1901AnP...309..553P. doi:10.1002/andp.19013090310. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/historic-papers/1901_309_553-563.pdf. 
  6. ^ A. Einstein (December 13, 1901). “Folgerungen aus den Capillaritätserscheinungen” (PDF). Annalen der Physik 309 (3): 513–523. Bibcode1901AnP...309..513E. doi:10.1002/andp.19013090306. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1901_4_513-523.pdf. 
  7. ^ A. Einstein (March 17, 1905). “Über einen die Erzeugung und Verwandlung des Lichtes betreffenden heuristischen Gesichtspunkt” (PDF). Annalen der Physik 322 (6): 132–148. Bibcode1905AnP...322..132E. doi:10.1002/andp.19053220607. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1905_17_132-148.pdf. 
  8. ^ A. Einstein (May 11, 1905). “Über die von der molekularkinetischen Theorie der Wärme geforderte Bewegung von in ruhenden Flüssigkeiten suspendierten Teilchen” (PDF). Annalen der Physik 322 (8): 549–560. Bibcode1905AnP...322..549E. doi:10.1002/andp.19053220806. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1905_17_549-560.pdf. 
  9. ^ A. Einstein (September 27, 1905). “Ist die Trägheit eines Körpers von seinem Energieinhalt abhängig?” (PDF). Annalen der Physik 323 (13): 639–641. Bibcode1905AnP...323..639E. doi:10.1002/andp.19053231314. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1905_18_639-641.pdf. 
  10. ^ A. Einstein (June 30, 1905). “Zur Elektrodynamik bewegter Körper” (PDF). Annalen der Physik 322 (10): 891–921. Bibcode1905AnP...322..891E. doi:10.1002/andp.19053221004. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1905_17_891-921.pdf. 
  11. ^ A. Einstein (November 9, 1906). “Die Plancksche Theorie der Strahlung und die Theorie der spezifischen Wärme” (PDF). Annalen der Physik 327 (1): 180–190. Bibcode1906AnP...327..180E. doi:10.1002/andp.19063270110. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1907_22_180-190.pdf. 
  12. ^ A. Einstein; O. Stern (January 5, 1913). “Einige Argumente für die Annahme einer molekularen Agitation beim absoluten Nullpunkt” (PDF). Annalen der Physik 345 (3): 551–560. Bibcode1913AnP...345..551E. doi:10.1002/andp.19133450309. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1913_40_551-560.pdf. 
  13. ^ A. Einstein (March 20, 1916). “Die Grundlage der allgemeinen Relativitätstheorie” (PDF). Annalen der Physik 354 (7): 769–822. Bibcode1916AnP...354..769E. doi:10.1002/andp.19163540702. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/einstein-papers/1916_49_769-822.pdf. 

外部リンク


「Annalen der Physik」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ANNALEN DER PHYSIK」の関連用語

ANNALEN DER PHYSIKのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ANNALEN DER PHYSIKのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナーレン・デア・フィジーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS