発表当時の政治的背景と作品解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発表当時の政治的背景と作品解釈の意味・解説 

発表当時の政治的背景と作品解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 15:04 UTC 版)

国王イシュトヴァーン」の記事における「発表当時の政治的背景と作品解釈」の解説

ジーザス・クライスト・スーパースター』と『国王イシュトヴァーン』に共通しているのは「正義」と「悪」の対立ではない。2つ正しい者同士対立するという悲劇扱っている。イスカリオテのユダイエス・キリスト、コッパーニュとイシュトヴァーン1956年ハンガリー動乱ナジ・イムレ首相カーダール・ヤーノシュどちらも正しい。歴史の流れの中で正しい者同士殺しあわなければならないという悲劇である。コッパーニュやナジ・イムレ民衆民族伝統立場に立つ。これは倫理的に正しい。しかしその道民族破滅導いてしまう。その時状況においてはすべての道はローマ(ないしモスクワ)に通じていたからである。イシュトヴァーンカーダール・ヤーノシュ民衆民族生命を守るために、自らの敵であるドイツ騎士団ソ連軍助け請い自民族を虐殺しなければならなくなる。しかしそうすることにより民族救われる民族派となったナジ・イムレ首相鎮圧し処刑したカーダール・ヤーノシュ本作発表時、まだ権力の座にあったが、当時ハンガリーこのような問題作製作し公開することが可能だった。 しかし、イシュトヴァーンキャラクター像が、思慮深さ持ちながらも、自分使命を果たす人物として描かれている点は、同じく支配体制にとっての「使命」を果たしたカーダール暗に擁護しているとも解釈できるイシュトヴァーン敵対者コッパーニュも誇り高く正直な人物として描かれている反面、「時代遅れ」で国にとって何が最も必要なのかを理解していない人物という設定である。このような寓話的解釈によれば劇中ハンガリーローマ教皇との関係は、本作発表時のハンガリーソビエト連邦との関係比喩であり、ドイツ騎士キリスト教司祭達は、ハンガリー駐留するソビエト軍比喩であると捉えることができる。 これは先に述べたように2つ正義衝突葛藤であるのだが、公開当時一般受け止め方は正義のコッパーニュと裏切り者イシュトヴァーンというものだった。この見方に関してブローディ自身は「表面的だ」として不満を感じていたと述べている。 一方本作を、国や宗教対す公然反逆という大胆な主題演劇界主流持ち込んだ、(教会含めた双方権力側から見て反動的な作品見なすことも可能である。特に、ハンガリー周辺諸国ハンガリー系住民の間では、本作ハンガリー対す帰属意識愛国心表現した作品と見なされており、それは劇中演奏される最後の曲の歌詞最終行「美しきハンガリー我ら麗しき故郷」(“Szép Magyarország, édes hazánk.” )という一節で、明白に表されていると考えられている。最後シーンでは会場を囲む三色旗の色の幕が映し出され多く鑑賞者は涙することになった。それはハンガリー枢軸国属していたため、周辺諸国反発考慮してハンガリーでは三色旗おおっぴらに礼賛することが憚られていたためであったかようにこの作品体制派にも反体制派にも自由主義者にも民族主義者にも、それぞれ自分にとって都合が良い解釈ができる多義性持っていた。そのことがこの作品国民的な成功を収めることになった原因だと思われる

※この「発表当時の政治的背景と作品解釈」の解説は、「国王イシュトヴァーン」の解説の一部です。
「発表当時の政治的背景と作品解釈」を含む「国王イシュトヴァーン」の記事については、「国王イシュトヴァーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発表当時の政治的背景と作品解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発表当時の政治的背景と作品解釈」の関連用語

発表当時の政治的背景と作品解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発表当時の政治的背景と作品解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国王イシュトヴァーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS