疫学と各国の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 疫学と各国の状況の意味・解説 

疫学と各国の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:32 UTC 版)

急性灰白髄炎」の記事における「疫学と各国の状況」の解説

2018年におけるポリオ発生件数野生種ワクチン由来状況 パキスタン 12 0 流行地域1型 アフガニスタン 21 0 流行地域1型 ナイジェリア 0 34 ワクチン由来2型 パプアニューギニア 0 26 ワクチン由来1型 DRC 0 20 ワクチン由来2型 ソマリア 0 12 ワクチン由来2型及び3型 ニジェール 0 10 ワクチン由来2型 インドネシア 0 1 ワクチン由来1型 モザンビーク 0 1 ワクチン由来2型 合計 33 104 一般には、脊髄性小児麻痺略して小児麻痺)と呼ばれることが多いが、これは5歳以下の小児罹患率が高い(90%以上)ことからで、成人でも感染しうる。 季節的には、夏から秋にかけて多く発生する1961年から、ポリオワクチン予防接種実施されている。日本では1980年野生株によるポリオ感染根絶されその後定期接種行われる経口生ポリオワクチンOPVOral Polio Vaccine)からしか発症していないが、世界ではパキスタンアフガニスタン流行地域である。世界保健機関 (WHO) は、全世界での根絶目指している。 ポリオ1988年には世界125カ国において年間35症例発生していたが、日本を含む国際社会真摯な取り組みにより、2009年には約1600症例にまで減少したその後の推移2010年1349例、2011年650例、2012年223例、2013年385例、2014年359例、2015年71例、2016年37例、2017年22例、2018年33となっている。 2020年現在ポリオ常在国パキスタンアフガニスタンの2カ国のみとなり、根絶向けた最終段階入っている。しかし、これらの国々何れも政治・社会的な理由から、子供たちへの予防接種が困難であったり、資金量の低下によって、ポリオ根絶向けた足踏み状態続いている。 しかし、ここでポリオ根絶向けた取組み加速化させなければポリオ発症例数が増加転じ、さらに周辺国への感染被害引き起こしこれまでの根絶への努力無駄になってしまう恐れがある実際に2011年時点では、常在国4カ国の周辺17カ国においてもポリオ症例報告されていた。2012年2月12ヶ月新たなポリオ発生がなかったインドは、正式に常在国から削除され大きな前進である。 2014年3月27日には、WHOにより以下の地域を含む東南アジア地域におけるポリオ根絶宣言された:インドインドネシアスリランカタイ朝鮮民主主義人民共和国ネパールバングラデシュ東ティモールブータンミャンマーモルディブ。これらの地域追加されたことにより、世界人口80%がポリオ根絶され地域住んでいることになる。 2020年には、ナイジェリア根絶国として認められたため、アフリカ大陸からポリオ根絶された(後述)。

※この「疫学と各国の状況」の解説は、「急性灰白髄炎」の解説の一部です。
「疫学と各国の状況」を含む「急性灰白髄炎」の記事については、「急性灰白髄炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疫学と各国の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疫学と各国の状況」の関連用語

疫学と各国の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疫学と各国の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの急性灰白髄炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS