疫学・治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 09:03 UTC 版)
多血症は上記のように一つの疾患でなく、様々な疾患、原因によって起きる状態である。したがって一概に見解を述べることは困難であるが、発症率は真性多血症で人口100万人あたり5-26人(民族によって異なりユダヤ人では高率である)、二次性の多血症はそれの4-7倍は見られると考えられている。特に多血症は中高年男性に多い症候であり、他の年齢性別に比べてはるかに高率に見られる。高地での生活、肥満、喫煙、中高年、男性は多血症の多発要因である。 治療は、真性多血症では瀉血に加えて化学療法も積極的に行われるが、真性多血症以外では、赤血球増加の原因を探りその原因を解消すること基本とする。しかし、原因の解消が困難であったり、合併症が見込まれるとき、Htが極端に高いときには瀉血などの治療を適宜行う。
※この「疫学・治療」の解説は、「多血症」の解説の一部です。
「疫学・治療」を含む「多血症」の記事については、「多血症」の概要を参照ください。
- 疫学・治療のページへのリンク