畳敷き詰めとは? わかりやすく解説

畳敷き詰め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「畳敷き詰め」の解説

平安時代畳み敷き方単独か二行対座(画像620)が基本であったが、鎌倉時代絵巻中に畳み追い回し敷き現われる画像a80が『法然上人絵伝』にある例である。部屋中央だけ畳み敷かれていない。『蒙古襲来絵詞』で竹崎季長恩賞奉行安達泰盛との面会シーンもよく知られる。ともに描かれたのは鎌倉時代である。永和2年(1376)に伏見殿小御所光厳院十三回忌結縁灌頂が行なわれたときの指図(画像a13)にも見られる室町時代も本当に敷き詰めになるのは小さ部屋であって主室のような大きな部屋畳み追い回し敷き詰められる。応仁の乱以前さかのぼ現存する最古方丈建築東福寺塔頭龍吟庵方丈両脇12畳の間は畳み敷き詰められているが、中央の24畳相当の室中」と呼ばれる主室は現在も追い回し敷きになっている。しかし二条城二の丸御殿大広間は畳敷き詰めである。 その過程重要な点は、藤田盟児がその畳み並べ方で柱間寸法類推するように、寝殿造柱間寸法基本とした8尺~10尺から7尺程度へと変化していることである。応仁の乱以降はさらに6.5尺が標準となる。これは現在の京間と同じサイズである。川本重雄は、柱間縮小という現象は、単に聞の問題だけではなく内法長押の高さや天井の高さなど建築規格全体変更関わる問題であり、儀式用建築規格から居住用の建築規格変わっていく営みがそこには現れているとしてこう云う。 この建築規格変化代表される儀式用建築居住建築変えていく工夫積み重ねが、実は寝殿造から書院造へ変化核心だったのではないか著者考えている。 川本重雄鳥居障子について、儀式のために作られ寝殿に、日常的な生活空間にふさわしいヒューマンスケール建具収めるための工夫述べていたが、やっと建物自体ヒューマンスケールになったということになる。関野克寝殿造について「日常生活とは全く関係ない方面から何等かの方法で、住建築が与へられる」と起こる「住建築の一部生活圏営まれる場合」であり「全く機械的な造形物中に流体如き生活が流れてゐた」と述べたがそれが少し解消されということにもなる。

※この「畳敷き詰め」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「畳敷き詰め」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「畳敷き詰め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から畳敷き詰めを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から畳敷き詰めを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から畳敷き詰めを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畳敷き詰め」の関連用語

畳敷き詰めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畳敷き詰めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS