畑地灌漑事業とは? わかりやすく解説

畑地灌漑事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 23:15 UTC 版)

相模野台地」の記事における「畑地灌漑事業」の解説

明治以来台地上にを引き水田を開く計画は度々立案されたが実現には至らなかった。昭和入り1938年神奈川県相模川河水統制事業着手したことによって、ようやく開田計画本格化した。相模川河水統制事業は、日本における河川総合開発事業先駆けとなったものの1つであり、相模川多目的ダム相模ダム)を建設して電力開発を行うとともに京浜工業地帯工業用水供給し、また相模野台地農業用水引いて約1,000haの水田を開くというものであった総合計画中核となる相模ダム建設1940年着工され第二次世界大戦激化による一時中断はさんで敗戦後1947年完成している。 農業用水路の建設ダム完成後の戦後のこととなり、食料増産のために当初開田計画から約2,700haの畑地灌漑を行うものとされて、1949年相模原開発畑地灌漑事業として着工された。この事業1930年代アメリカ合衆国進められた「テネシー川流域総合開発事業」にならって日本版TVA計画」と呼ばれ10億円超える国庫補助金県費などを投入して1963年完成した津久井町(現相模原市緑区)の沼本ダム相模川から取水された用水は、城山町(同)の津久井分水池で横浜市川崎市等への上水道水京浜工業地帯への工業用水を含む)と分けられ相模原市大野台(現南区)で東西の両幹線分かれて台地南部綾瀬町(現綾瀬市)や藤沢市にまで至った。県が建設した幹線水路支線用水路配水路の総延長は約93km、利用者組合建設した支線末端配水路は約71kmに達し全体相模原座間海老名綾瀬大和・藤沢の6市町にまたがる約2,700haの畑地潤した1953年に畑への通水開始され1958年頃に送水量が最大達したが、それとほぼ同時期に相模原市大和市座間町1971年市制施行)などでの市街地化により、台地上の農地の宅地等への転用急速に進行した。そのために農業用水路として役割急速に縮小し1970年には利用者組合解散して実際に完成後の数年間に通水されただけに終わった。現在では、大野台以南東西幹線水路多く区間それぞれ緑道緑地として整備されている。

※この「畑地灌漑事業」の解説は、「相模野台地」の解説の一部です。
「畑地灌漑事業」を含む「相模野台地」の記事については、「相模野台地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「畑地灌漑事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から畑地灌漑事業を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から畑地灌漑事業を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から畑地灌漑事業を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畑地灌漑事業」の関連用語

畑地灌漑事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畑地灌漑事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相模野台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS