町年寄役の樽屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町年寄役の樽屋の意味・解説 

町年寄役の樽屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/13 13:12 UTC 版)

樽屋」の記事における「町年寄役の樽屋」の解説

町年寄樽屋は、基本的に世襲制藤左衛門名乗る13代目16代目を除く)。ただし、9代・11代・12代目当主幼少であることを理由後見役就任しており与左衛門名乗っている。由緒書によれば初代町年寄三四郎ではなくその子の忠元となっている。 初代藤左衛門忠元 天正18年1590年8月15日就任三四郎康忠の子2代藤左衛門次 元元年1615年就任寛永11年1634年7月家光30万人大軍率いて上洛した際に、江戸の町年寄たちもその供をした。その際に、藤左衛門(元次)が御目見え仰せつけられ御紋時服拝領したことが記録残っている。元和6年1620年)に建てられ浅草蔵前米蔵浅草御蔵)は、元次が設計したのである3代藤左衛門元政 慶安3年1650年就任 4代藤左衛門忠朝 寛文6年1666年就任 5代藤左衛門元朝 宝永4年1707年9月就任 6代藤左衛門元堅 宝永4年12月就任 7代藤左衛門堅忠 宝永5年1708年7月就任 8代藤左衛門政恒(幼名弥吉延享5年1748年2月就任 9代与左衛門 寛延3年1750年8月就任8代政恒の弟。田中家養子となっていたが、10代五郎家督継いだ時に10歳だったため、後見役として呼び戻された。 10代藤左衛門忠混(幼名・吉五郎安永元年12月就任明和元年1764年)に町年寄見習となり、32歳の時に町年寄就任11与左衛門文吉幼名助) 安永7年1778年8月就任9代与左衛門の子13代吉五郎後見役として23歳11代目与左衛門となる。 12与左衛門 天明5年12月1785年就任旧名岩崎右衛門播州郷士岩崎家養子行った樽屋武左衛門の孫。40歳時に江戸呼ばれ、吉五郎後見役として12代目樽屋与左衛門就任する13代吉五郎忠義 文化11年12月1815年就任安永7年家督継いだ時には4歳だったため、後見役11代・12代目役職就いた14藤左衛門忠温(幼名藤五郎天保4年1833年4月就任退役の時、業務多忙理由に銀二枚下賜された。 15藤左衛門忠晴(幼名三蔵万延元年12月就任 16代俊之助忠道 文久2年1862年10月就任

※この「町年寄役の樽屋」の解説は、「樽屋」の解説の一部です。
「町年寄役の樽屋」を含む「樽屋」の記事については、「樽屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町年寄役の樽屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町年寄役の樽屋」の関連用語

1
10% |||||

町年寄役の樽屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町年寄役の樽屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樽屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS