甲斐源氏と天台密教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:33 UTC 版)
甲府盆地南縁、笛吹川左岸の町域中央部に位置する。平塩寺跡地の所在する平塩岡は、笛吹川の支流・芦川沿いの河岸段丘に形成された東西に延びる丘陵である。周辺は古代の律令制下における八代郡に比定され、甲斐国では最も早い10世紀に立荘された国中三郡にわたる荘園で、京都伏見の仁和寺子院である法勝院領・市河荘の荘域にあたる。平安時代後期のには常陸国(茨城県)から源義清(武田冠者)・清光が同地に流罪され土着し甲斐源氏の勢力基盤となるが、平塩岡には義清屋敷跡も残り、中世における市河荘の中核地域であった。 江戸時代後期に編纂された『甲斐国志』(以下『国志』)に拠れば、755年(天平勝宝7年)に行基を開山、直弁を開祖に開創されたと伝わる。古代甲斐国では盆地東部を中心に仏教文化が移入されるが、平安時代には甲斐へも天台宗や真言宗などの新仏教がもたらされ、平塩寺も延暦年間に法相宗から天台宗に改宗したという。 甲斐国において天台密教は早くに伝来し、平塩寺のほか盆地東部の柏尾山大善寺(甲州市勝沼町勝沼)や放光寺(甲州市塩山藤木)などを拠点として甲斐一円に広まる。平安後期の1130年(大治5年)には常陸から源義清・清光親子が流罪され市河荘に土着しているが、『新編武蔵国風土記』によれば、義清の兄弟にあたる覚義が近江国園城寺から平塩寺の主僧になっており、甲斐において天台密教は甲斐源氏の勢力拡大に伴い拡大する。鎌倉時代の『吾妻鏡』によれば、1180年(治承4年)に源頼朝の挙兵に応じた甲斐源氏の一族である安田義定の勢に加わった市川氏がおり、平塩寺の大檀那であるとも考えられている。
※この「甲斐源氏と天台密教」の解説は、「平塩寺」の解説の一部です。
「甲斐源氏と天台密教」を含む「平塩寺」の記事については、「平塩寺」の概要を参照ください。
- 甲斐源氏と天台密教のページへのリンク