甲斐源氏の台頭と浄土信仰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲斐源氏の台頭と浄土信仰の意味・解説 

甲斐源氏の台頭と浄土信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 09:05 UTC 版)

甲斐国の仏教」の記事における「甲斐源氏の台頭と浄土信仰」の解説

平安中期には末法思想影響により阿弥陀浄土希求する浄土信仰盛んになり、書写した教典土中に埋納する経塚の造営貴族層により行われはじめた甲斐国では平安後期常陸国から源義清清光市河荘配流され、義清の一族である甲斐源氏甲府盆地各地荘園管理者として土着する。八幡神氏神とする甲斐源氏勢力拡大とともに盆地各地八幡神勧請し八幡神社造営しているが、神仏習合の影響受けて阿弥陀如来八幡神本地仏として信仰されるうになる甲斐源氏の間でも阿弥陀信仰が広まる。 甲斐源氏の一族盆地各地寺院創建し源義光新羅三郎)を開祖とする大聖寺南巨摩郡身延町)や、甲斐源氏棟梁である武田信義創建した願成寺韮崎市神山地区)、安田義定創建し寺内には阿弥陀堂があったといわれる放光寺甲州市塩山地域)などがある。平安後期阿弥陀如来像では願成寺の像や旧北宮韮崎市大仏堂に安置されていたと伝わる甲斐善光寺甲府市)に伝わる旧天台寺所蔵阿弥陀如来像代表格で、絵画では大聖寺や一寺(甲府市)に伝わる浄土曼陀羅図が知られる甲斐国における経塚造営は、古代豪族三枝氏により造営され康和5年1103年在銘経筒出土した柏尾山経塚甲州市勝沼地域)や、三河国司藤原顕長により身延山地篠井山造営され「顕長」の名や久寿2年1155年)の在銘のある渥美窯の短頸壺が現存している篠井山経塚南巨摩郡南部町)などがある。平安後期には甲斐源氏台頭により経塚の造営主も武家層に移り一の森経塚甲府市)や秋山経塚南アルプス市)などが造営されている。

※この「甲斐源氏の台頭と浄土信仰」の解説は、「甲斐国の仏教」の解説の一部です。
「甲斐源氏の台頭と浄土信仰」を含む「甲斐国の仏教」の記事については、「甲斐国の仏教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲斐源氏の台頭と浄土信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐源氏の台頭と浄土信仰」の関連用語

甲斐源氏の台頭と浄土信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐源氏の台頭と浄土信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐国の仏教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS