甲斐無限流(かいむげんりゅう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:33 UTC 版)
「浪人若さま新見左近」の記事における「甲斐無限流(かいむげんりゅう)」の解説
武田信玄の時代に編み出された戦国の剣術。粘り強い実践本位の太刀捌きが真骨頂であり葵一刀流のように静と動の剣がある。前者は受け身を得意とし致命傷を負うことが少ない。後者は雷神斬りのような凄まじい太刀捌きである。奥義は「突き崩し」で戦場に群がる敵の真っただ中を突き抜けた後、全員倒されるというもの。また鎧武者を吹き飛ばすために肩から相手にぶつかって意表を突きながら剣を振るうのも特徴。泰徳や、その父である雪斎、岩城道場内に限り左近も操る。
※この「甲斐無限流(かいむげんりゅう)」の解説は、「浪人若さま新見左近」の解説の一部です。
「甲斐無限流(かいむげんりゅう)」を含む「浪人若さま新見左近」の記事については、「浪人若さま新見左近」の概要を参照ください。
- 甲斐無限流のページへのリンク