甲斐物語とは? わかりやすく解説

甲斐物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:36 UTC 版)

南総里見八犬伝」の記事における「甲斐物語」の解説

荒芽山離散後、諸国巡った信乃は、文明13年1481年10月甲斐国訪れた信乃はここで武田家家臣泡雪奈四郎鉄砲誤射されてトラブルとなり、仲裁入った猿石村長四六城木工作(よろぎ・むくさく)の家に逗留することになる。降雪によって逗留は長引くが、木工作の家には浜路という名前の養女がいた。ある夜、この浜路大塚村浜路の霊が乗り移り信乃想い伝え出来事があった。木工作の後妻である夏引(なびき)らがその場踏み込んで騒動となるが、信乃語らった木工作はさまざまな因縁感じ入り浜路信乃嫁がせることを考える。 夏引は泡雪奈四郎不倫の仲にあり、浜路を疎ましく思っていた。木工作は奈四郎の許を訪ねて口論となり、逆上した四郎木工作を撃ち殺す。夏引と奈四郎はその罪を信乃かぶせよう石禾(いさわ)の指月院で謀議めぐらす武田家眼代によって信乃村長殺し疑い捕縛され浜路同道させられた。 実は、眼代犬山道節変装していたものであった指月院は故あって丶大住持務めることになり、そこにたまたま荘助・道節らが立ち寄ったことから士の捜索拠点になっていた(この時は道節が近辺の、荘助遠方探索当たっていた)。夏引と奈四郎謀議小坊主立ち聞きされ信乃浜路のことも知られたのであった。道節の後にやって来た本物眼代偽装工作不審気づいて夏引らは拘引され、奈四郎逃亡した悪行報いを受けることになる。 指月院で丶大また、浜路は実は里見家の姫(義実から家督譲られ里見義成の五女)で、幼少時大鷲攫われた浜路姫であったということ伝える。道節・信乃安房へ向かう浜路姫隅田川まで送って別れ、残る士を探す旅に出る。

※この「甲斐物語」の解説は、「南総里見八犬伝」の解説の一部です。
「甲斐物語」を含む「南総里見八犬伝」の記事については、「南総里見八犬伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲斐物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐物語」の関連用語

甲斐物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南総里見八犬伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS