甲斐源氏の進出と荘域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲斐源氏の進出と荘域の意味・解説 

甲斐源氏の進出と荘域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 14:36 UTC 版)

加々美荘」の記事における「甲斐源氏の進出と荘域」の解説

平安時代後期には甲斐源氏の一族甲府盆地各地進出して土着するが、加々美荘には源清光の子加賀美遠光進出し南アルプス市加賀美法善寺境内居館構えたという。遠光の一族加々美氏のほか秋山氏小笠原氏南部氏などの氏族輩出し、その勢力圏加々美荘を含む甲府盆地南西端から甲斐南部河内領に及ぶ。加々美荘南方南アルプス市江原下宮地古市場鮎沢付近から富士川町市川三郷町黒沢に至る一帯には大井荘位置している。大井荘同じく加賀美遠光支配下であった考えられており、遠光嫡男秋山光朝南アルプス市秋山進出して秋山氏名乗ったという。 一方加々美荘北部には甘利荘など武田氏一族勢力圏があり、加々美荘の東には市河荘所在している。建治元年1275年)の六条若宮造営注文(『国立歴史民俗博物館所蔵)では「加々美美濃入道跡」が4貫を負担しており、比定される人物不明であるが加々美氏の一族であると考えられている。 弘安8年1285年11月17日鎌倉安達泰盛・宗景父子誅殺される霜月騒動が起こる。霜月騒動では小笠原氏南部氏秋山氏加賀美一族連座しており、法善寺記録では遠光の孫である加々美遠経の代で途絶えている。 天正年中寺部八幡宮板記(『甲斐国志』巻四九古跡部)によれば戦国時代には引佐久保・野呂瀬・小柳藤田加々美中条加々美寺部七郷含まれていたとされ、荘域荘域南アルプス市加々美鏡中条一帯にあたると考えられている。 霜月騒動により加賀美一族衰退し戦国時代には代わって武田氏一族武田大井氏台頭する

※この「甲斐源氏の進出と荘域」の解説は、「加々美荘」の解説の一部です。
「甲斐源氏の進出と荘域」を含む「加々美荘」の記事については、「加々美荘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲斐源氏の進出と荘域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐源氏の進出と荘域」の関連用語

1
32% |||||

甲斐源氏の進出と荘域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐源氏の進出と荘域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加々美荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS