産業・観光・文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 産業・観光・文化の意味・解説 

産業・観光・文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:15 UTC 版)

オムスク」の記事における「産業・観光・文化」の解説

機械工業冶金化学石油工業などの産業が盛んで、シベリアでの食肉産業拠点でもある。 市内には、ドストエフスキー記念オムスク国立大学オムスク国立工科大学オムスク国立教育大学オムスク国立医科大学オムスク国立農業大学など多く高等教育機関があるほか、ロシアきっての演劇都市」としても知られている。中でもオムスク・ドラマ劇場は、安部公房作の「砂の女」を上演ロシアでもっとも権威のある「黄金のマスク」賞を受賞していることで有名。また、三谷幸喜の「笑の大学」をロシア初演したのもこの劇場だが、他に第5劇場人形劇場、音楽劇場青少年劇場もある。 市内にあるプーシキン図書館蔵書量は、シベリア最大を誇る。都市開放されてからは日本とのつながり深く多く日本劇団演劇人が訪れオムスク大学では毎年日露演劇会議との連携単位認定の「日本文化講座」が開講されるなど、日本との関係はきわめて良好2007年には、革命時に破壊されネフスキー寺院市の中心部再建され地下鉄の建設が始まるなど、都市整備急ピッチで進んでいる。 夏には、イルティシュ川クルージング楽しめ地ビールの「シベリア王冠」は、ロシア・ビールの逸品ホテル充実している。ちなみにオムスクは、ロシア文豪ドストエフスキーが、1850年1月から1854年2月まで流刑されていたところ。その体験は、後に『死の家の記録』として発表されている。 街並み見どころとなるのは、リュビンスキー大通り(Lyubinsky prospekt)とレーニン通り建ち並ぶ豪華な建築群である。二つ礼拝堂挟まれたゴスチヌィ・ドヴォール(18世紀末以降モスクワサンクトペテルブルクなどに建てられたような屋内型の市場ショッピングセンター)が中心となるほか、取引所ドラマ劇場並んでいる。これらはすべて19世紀末から20世紀初頭の建築である。近く通りには、同時期に建てられ保険会社信託会社銀行などが入っていた瀟洒なビル立ち並ぶ。川の合流点には、18世紀クレムリがひっそりと建つ。ニコルスキー大通り周辺には木造商家が今も残る。その先にはコサック発注し19世紀ロシア有数建築家ヴァシーリー・スターソフが設計して1840年完成した新古典主義建築聖ニコライ聖堂があり、コサック様々な文化財おさめている。 オムスク最大聖堂1896年献堂された生神女就寝大聖堂で、ロシア・リバイバル様式五つねぎぼうずドームのある巨大な聖堂である。ソ連時代爆破解体されたが、2000年代にようやく再建された。 その他、オムスク出身画家ミハイル・ヴルーベリ(Mikhail Vrubel)を記念したヴルーベリ美術館歴史博物館があり、それぞれかつての取引所総督官邸入居している。

※この「産業・観光・文化」の解説は、「オムスク」の解説の一部です。
「産業・観光・文化」を含む「オムスク」の記事については、「オムスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産業・観光・文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業・観光・文化」の関連用語

産業・観光・文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業・観光・文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオムスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS