球節の異常とは? わかりやすく解説

球節の異常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 09:45 UTC 版)

球節」の記事における「球節の異常」の解説

球節炎(英語: inflammation of the fetlock球節挫傷捻挫脱臼骨折させたことで発生する炎症化膿性炎症波及、また球節への穿通創などでも発生しうる。局所熱感疼痛顕著で、負重不全に基づく重度跛行や、球節の腹屈が見られる。この炎症によって骨質瘤(オスレット)を生じ場合もある。処置には患部冷やし安静に保つ。副子により患部固定することで治癒促進される化膿性場合排膿消毒が必要で、予後不良になることも多い。慢性移行し跛行呈する場合には、発疱刺激剤塗布焼烙を施す。 球節脱臼(英語: dislacation of the fetlock球節部の脱臼疾走時の急旋回障害飛越時の過度過重や腱の急激な屈伸滑走蹉跌転倒、および輪轢などで発生する。全脱臼では球節変形第一関節転移認められるため視認が容易であるが、不完全脱臼場合側方脱臼多く捻挫紛らわしい。常に重度支柱跛行呈する小動物場合整復して固定すれば治癒するが、大動物の場合整復が困難で、完治期待できない球節軟腫(英語: fetlock gall球節直上部の内側外側で、球節滑液膜および嚢状靭帯慢性漿液性炎症原因となり、漿液増量して軟腫を生じた状態。輓馬、特に高齢のものに多い。原因持続的な過度労働よるものと、装蹄不具合によるものがある。中手骨と繋靭帯の間に鶏卵大の波動腫瘤形成され、肢を上げると消えるが、降ろすと再び出現する。熱痛はなく、運動機能にも影響しないので、治療の要はない。 球節捻挫(英語: sprain of the fetlock球節捻挫で、ウマ頻発するウマ蹉跌滑走転倒急旋回急停止急激な速歩障害飛越などが原因で、ほかにも肢勢の不良装蹄不具合によっても起きる。突然に重度支柱跛行示し発病から12-24時間第一関節腫脹・増温し歩行時に関節沈下不良呈し、突球様肢勢となり、関節屈伸検査でも疼痛訴える、関節嚢関節周囲靭帯断裂を伴うもの、関節内で出血しているものでは長期慢性の跛行呈するうになる治療には休養にあて、患部冷却やプリースニッツ罨法を施す。慢性のものには、発疱刺激剤塗布焼烙を施す。 クモズレ ともずれとも呼ばれる後肢球節下部にできる円形のむくれ傷のことで、馬場の砂などによって擦傷した外傷で、競走馬後肢踏み込みがいいため起こりやすい。予防するために、球節後ろに「クモズレよけ」と呼ばれる革や布を当てる骨折 球節構成する近位種子骨前肢の骨でも最も骨折多発する部位で、これに続く中手骨手根骨競走馬命を落としやすい「三大骨折」として、競走馬診療所では有名である。

※この「球節の異常」の解説は、「球節」の解説の一部です。
「球節の異常」を含む「球節」の記事については、「球節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球節の異常」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球節の異常」の関連用語

1
球節 百科事典
6% |||||

球節の異常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球節の異常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの球節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS