現実に起こった事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現実に起こった事例の意味・解説 

現実に起こった事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 05:56 UTC 版)

第4アウト」の記事における「現実に起こった事例」の解説

1982年東海大甲府高校境高校 1982年開催され第64回全国高等学校野球選手権大会1回戦東海大甲府高校山梨)対境高校鳥取)戦の4回裏、境高校攻撃一死満塁打者スクイズ試みたが、これが一塁方向への小飛球となり一塁手捕球二死)。 一塁手そのままゆっくりと一塁踏み飛び出していた一塁走者アウトになった(三死)。 しかし、その前に三塁飛び出していた走者本塁滑り込んでいた。東海大甲府高校側から三塁走者離塁についてのアピールが行われなかったので、この場合境高校1点が入るはずだが、このとき境高校得点記録されなかった。 記者席では「このケース境高校先制点が入るはず」と一時騒然となり、試合後球審に質問したところ、球審は「一塁アウトのほうが早かった」と答えた伝えられている。 2008年夏の福岡大会でも同様のプレイ発生し、こちらは得点が入るとの裁定が行われた。 2009年ダイヤモンドバックスドジャース 2009年4月12日アリゾナ・ダイヤモンドバックスロサンゼルス・ドジャース戦の2回表、ドジャース攻撃一死二・三塁。 打者ランディ・ウルフ放ったライナー打球を、投手ダン・ヘイレン捕球二死)。 ヘイレン二塁手フェリペ・ロペス送球ロペス飛び出していた二塁走者触球した(三死)。 ダイヤモンドバックス選手達が攻守交代のためベンチ戻った後、ドジャース監督ジョー・トーリらが「二塁走者アウトよりも早く三塁走者アンドレ・イーシアー本塁到達している」と主張し、これが認められ得点記録された。 このルールについてトーリは、ボブ・シェーファーベンチコーチが知っていて、監督教えたコメントしている。ダイヤモンドバックス監督ボブ・メルビンも「審判正しい」とし、異議を唱えることはしなかった。 2009年前橋工業高校千葉商大付高校 2009年11月2日行われた第62回秋季関東地区高等学校野球大会準々決勝前橋工業高校群馬)対千葉商大付高校千葉)戦の7回裏、千葉商大付高校攻撃一死二・三塁。 中堅落ちるかに見えたライナー性の打球中堅手ダイビング捕球二死)。 この時、打球地面落ちると判断していた三塁走者は、三塁リタッチすることなく本塁向かっていた。 捕球した中堅手二塁ベースカバー二塁手送球し三塁走者同様に飛び出していた二塁走者アウトにした(三死)。 送球二塁に渡る前に三塁走者本塁触れていたものの、前橋工業高校投手内野手全員そのままファウルライン越えたためアピール消失。それを確認した審判団三塁走者得点認めた前橋工業ナインベンチ引き上げた後に三塁触球アピールしたものの、既にアピール消滅していたために受け入れられることはなかった。 2011年履正社高校九州学院高校 2011年3月30日行われた第83回選抜高等学校野球大会の第8日履正社高校大阪)対九州学院高校熊本)戦の6回表、九州学院高校攻撃一死満塁左翼前に落ちるかに見えたライナー性の打球左翼手ファインプレー捕球二死)。 この時、三塁走者打球を見ながら三塁近く立ち止まっていたが、二塁走者は既に三塁近くまで到達しており、そのため三塁走者三塁リタッチすることなく本塁向かった捕球二塁走者動き確認した左翼手そのまま二塁まで走り、自ら二塁踏んで二塁走者アウトにした(三死)。 左翼手二塁を踏む前に三塁走者本塁触れていたものの、履正社高校投手内野手全員そのままファウルライン越えたためアピール消失。それを確認した審判団三塁走者得点認めた。 履正社ナイン得点記録されているのを確認した後、監督岡田龍生指示によりグラウンド戻ってアピールしたものの、既にアピール消滅していたために受け入れられることはなかった。 履正社高校左翼手は、捕球相手三塁走者リタッチていないことを認めた上で得点には関係のないプレイ」と判断したことを後に明かしている。また、味方内野手全員二塁への触球促したことや、監督岡田判断迷っていたことも明かしており、チーム全体ルール把握していなかったことが明らかになっている。 2012年済々黌高校鳴門高校 2012年8月13日行われた第94回全国高等学校野球選手権大会第6日済々黌高校熊本)対鳴門高校徳島)戦の7回裏、済々黌高校攻撃一死一・三塁。 打者放ったライナー遊撃手ジャンプして好捕二死)。 一塁走者ヒットエンドラン三塁走者ギャンブルスタートによって走り出しており、一塁走者一塁への帰塁諦めた。 それを確認した遊撃手一塁手へゆっくり送球し一塁手一塁触球して一塁走者アウトにした(三死)。 一方三塁走者は、遊撃手捕球一瞬立ち止まりけたもの本塁全力疾走しており、送球一塁手に渡る前に本塁到達していた。しかし鳴門高校投手内野手全員そのままファウルライン越えたため、アピール消失した。それを確認した審判団三塁走者得点認めた。 この試合で、済々黌高校は5回裏の一死一・三塁の状況でも全く同様の作戦行なっていたが、このときは球審本塁生還よりも第3アウトの方が先として退けていた。この際守備側一塁走者触球した後二塁塁審一塁塁審判定促したのを見てからさらに一塁にも触球しており、ルール熟知していないことを悟られている。 なお、済々黌高校三塁走者小学生時代先述した『ドカベン』におけるエピソード読んでおり、得点成立狙っていたことを試合後に明かしている。また、鳴門高校捕手ルール分かっていたが、打球方向集中していたため三塁走者第3アウトよりも先に本塁達したことを把握できず、審判員アピール出来なかったと語っている。 済々黌高校監督当時)の池田満頼は、自身少年期より愛読していた『ドカベン』影響を受け、この試合数年前から野球部での練習取り入れていたと語っている。

※この「現実に起こった事例」の解説は、「第4アウト」の解説の一部です。
「現実に起こった事例」を含む「第4アウト」の記事については、「第4アウト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現実に起こった事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現実に起こった事例」の関連用語

現実に起こった事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現実に起こった事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第4アウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS