現実に日本列島が沈没する可能性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現実に日本列島が沈没する可能性の意味・解説 

現実に日本列島が沈没する可能性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:43 UTC 版)

日本沈没」の記事における「現実に日本列島が沈没する可能性」の解説

地球物理学者の上誠也は、『中央公論1973年7月号に掲載され小松との対談において、量子力学上のトンネル効果援用したところが日本沈没させるための「トリック」であることを指摘しており、小松そのこと認め、「あれ[トンネル効果]がないと、日本列島だけ沈んでくれないんですよ」と述べている。 日本列島土台複数プレート運動によって形成され付加体である。これは大陸側プレート太平洋側プレート衝突によって、海洋プレートの上堆積物押し上げられる形で隆起したのである。よってこのプレートの動き変わらない限り日本列島沈没することはなく、むしろ沈下ではなく隆起している。実際にプレートの動き変わっても完全に沈没するまで100万年以上かかると計算されており、差し迫って沈没時のための準備や心配、対策などをする必要はいとされている。 また、入舩徹男愛媛大学教授は、『ネイチャー2008年2月14日号に発表した論文で、地表から地中沈下したプレートは、地下600キロ前後滞留しそれ以上沈下しいとしている。 2006年版映画において使用された「プレート」を爆破して沈没を防ぐというアイディアも、現実科学的にありえない。これは、マグニチュード5.25クラス地震でも、史上最大級の核爆発による人工地震相当しており、日本列島沈没させるプレート幅は余裕で1000kmを上回る。これを破壊するためには、マグニチュード10クラス地震引き起こすだけのエネルギーが必要であり、その量はTNT換算150トンにも達するためである(日本最大巨大地震として知られる東北地方太平洋沖地震」がマグニチュード9で、40分の1の規模)。 上記のことは作者小松承知していることであり、作品中でも示唆されている通り日本沈没」は「何十年に一度かの天変地異が今起こったら?」という、あくまでも仮定の話である。仮定現実となった場合であっても天変地異日本列島のみに限定されることや、僅か数年前触れだけで起こることは、まずあり得ない日本周辺からプレートの繋がる各大陸での地殻変動環太平洋地域諸国への巨大津波来襲など世界規模大災害につながるであろう

※この「現実に日本列島が沈没する可能性」の解説は、「日本沈没」の解説の一部です。
「現実に日本列島が沈没する可能性」を含む「日本沈没」の記事については、「日本沈没」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現実に日本列島が沈没する可能性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現実に日本列島が沈没する可能性」の関連用語

現実に日本列島が沈没する可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現実に日本列島が沈没する可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本沈没 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS