現存するマシンXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現存するマシンXの意味・解説 

現存するマシンX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 23:52 UTC 版)

マシンX」の記事における「現存するマシンX」の解説

劇中設定上の台数は1台であるが、撮影用に製作され車両複数あり、それぞれグレード異なる。 『PART-II以降エンディング映像にて、ガゼールサファリ後方マシンXらしき車両が2台並んで走行しているのが確認できることを一例として(※画面左側走行しているのがメイン車両で、ナンバーが97-35になっている右側はおそらく予備車両内の一台)、一説にはスタント用、撮影用など7台が制作され、『PART-III』における爆破シーンでは、状態の悪い同型車ダッシュボード形状等からC210前期型推定)の外装マシンX風に仕立てたダミーカーが使用されと言われるまた、ダミーカーの中にはノーマルスカイライン使ってダッシュボードパトランプ載せただけの車両存在する映像など確認できるシート形状から、グレードターボGT-E•Sと推察される。 実際撮影車輌については、番組終了後1984年昭和59年11月29日広島市中区紙屋町サンモール屋上にて催行された『さよなら西部警察フェア』に出展されたが、その後公の場現れることはなかったため、現存するか否か真相不明とされてきた。 しかし2014平成26年5月複数用意されマシンXのうち、日産自動車によって納入されメイン車輌グレードターボGT-Eだが、途中からリアエンブレムがGT-EXに変更された)が都内現存していたことが明らかとなり、レストア中の姿が写真集(『西部警察LEGEND9』青志社)に掲載された。メイン車輌は、『PART-I』第70付近より運転席ドアストライプ欠けフロントガラス車検ステッカーがないことが映像確認されるが、こうした特徴現車一致するレストア手掛けた業者によると、撮影終了20年上石原プロモーション倉庫カバーをかけて保管されており、東日本大震災後倉庫整理の際、かねて石原プロ親交のあった当該業者委譲され、ファン後押しもあってレストア実現至ったという。 その後西部警察LEGEND10』では、一応は走行可能な状態までレストア進んでおり、『西部警察LEGEND12』で「レストア完了」と報告された。一部装備品は、当時撮影使われいたもの撤去盗難遭い現存しないため、同型のものを新たに探し出して装着している。 2016年平成28年1月9日1月11日には、東京都調布市開催された「石原裕次郎展」に出展され、約30年ぶりに公の場に姿を見せた。その他、長野県岡谷市プリンス&スカイラインミュウジアム展示され車輌はじめとしてレプリカ多数制作されている。 2019年令和元年7月埼玉自動車大学校開催されたオートジャンボリー2019にてメイン車輌展示された際、レストア担当者より車検通りナンバー取得した事がトークショー内で語られている[信頼性検証]。

※この「現存するマシンX」の解説は、「マシンX」の解説の一部です。
「現存するマシンX」を含む「マシンX」の記事については、「マシンX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現存するマシンX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現存するマシンX」の関連用語

1
4% |||||

現存するマシンXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現存するマシンXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのマシンX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS