王権とアメン神官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王権とアメン神官の意味・解説 

王権とアメン神官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 09:35 UTC 版)

エジプト第18王朝」の記事における「王権とアメン神官」の解説

第18王朝王家アメン神官団と密接なかかわり持ったエジプト国家神であるアメン・ラーは対外遠征勝利をもたらす神として崇められ遠征のたびにアメン信仰中枢カルナック神殿には膨大な戦利品寄進された。とりもなおさずこれはアメン神官団の経済力拡張に結びついていった歴代の王アメン大司祭強力な補佐受けており、ハトシェプスト権力確立トトメス3世地位奪回においても大きな役割果たしていたが、エジプト国力伸張による王側の意識変化や、アメン神官団の勢力あまりに拡大続けたために、王とアメン神官団の間にはやがて緊張関係が生じようになったトトメス3世の後に王位継承していったアメンヘテプ2世(前1453年 - 前1419年)、トトメス4世(前1419年 - 前1386年)の時代は、この対立次第顕在化していく時代である。 トトメス3世老齢のため死亡すると、彼が征服したシリア諸国ではただちに反乱火の手あがった。跡を継いで即位したアメンヘテプ2世速やかにこの反乱鎮圧しヌビア地方でも同様にして現地人威圧すると、以後比較平和な時代継続した。しかし、アメンヘテプ2世は王とアメン神官団の関係を微妙に変化させていた。治世7年と第9年おこなわれたアジア遠征の際、彼はこの遠征について記した石碑アメン大神殿カルナック神殿)だけではなくメンフィスプタハ大神殿にも納めたのである。これは同一石碑両方奉納することで神格バランス取ろうしたもの考えられるそれだけとどまらず、彼はヘリオポリスアトゥム神やラー・ホルアクティ神に対して同様の配慮見せアメン神官団との間に一定の距離を取ろうとしたことが明らかである。 アメンヘテプ2世の跡を継いでとなったトトメス4世即位にあたって特徴的な説話残されている。トトメス4世即位する前、ギザ付近砂漠戦車にのってライオン狩りをしている最中スフィンクス傍ら休息とっていると、夢にスフィンクス現れスフィンクスは自らの体を覆っている砂を取り払うならば、トトメス4世王位約束すると言ったのだという。スフィンクス当時太陽神ラー象徴すると見なされていたことから、この説話トトメス4世即位ヘリオポリス太陽神崇拝大きな役割果たしていたことを示すと考えられるこのように即位時点からアメン神官団と距離をとっていトトメス4世は、さらにその影響力を排除すべく数々の手段を講じたとりわけ慣例的にアメン大司祭兼任することになっていた上下エジプト神官長職に、アメン大祭司アメンエムハト[要曖昧さ回避]ではなく腹心徴兵書記ホルエムヘブ任命しており、アメン神官団の影響力を削ごうという意図が明白であった

※この「王権とアメン神官」の解説は、「エジプト第18王朝」の解説の一部です。
「王権とアメン神官」を含む「エジプト第18王朝」の記事については、「エジプト第18王朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王権とアメン神官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王権とアメン神官」の関連用語

王権とアメン神官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王権とアメン神官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエジプト第18王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS