アメン信仰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 09:11 UTC 版)
アメンは、ヒクソスの放逐と、それに続くシリアにおける軍事的勝利をもたらした神として崇拝された。テーベの人々が、自らの神である大気の神であるアメンと、ラーを一体化した結果、有名なアメン・ラーが誕生した。 これ以降、アメンは太陽神としての属性を帯びるようになり、太陽神神話や王家の守護神としての役割を自分のものとするようになった。結果、一地方神であったアメンは、より広大な力を持つようになり、太陽神としての性格が重要視されるようになった。 アメン・ラーは、最初、主として戦いの神として見られていたが、シリアにおけるエジプト勢力の優位が確立した第18王朝の中頃になると、この神には別の役割が与えられるようになる。それは、エジプトおよびその支配下にある地域の全ての人々の創造神、あるいは支配者としての性格を強調したものである。こうしてテーベのアメン・ラーの神官たちはテーベを創造の地として信仰の中心地にまで高め、以前からあった別の創造神話を副次的なものとした。 テーベの創造神話によって、アメン・ラーは王家の守護神となり、王がエジプトを支配する正当性の後ろ楯となった。そしてこの神の信仰の中心地であるテーベは、エジプトで最も重要な都市となった。信仰の中心地であるばかりでなく、王宮の存在する町であり、また、この偉大な王国の政治上の首都でもあったからである。そして、王たちは、この地に埋葬されるようになった。
※この「アメン信仰」の解説は、「古代エジプトの宗教」の解説の一部です。
「アメン信仰」を含む「古代エジプトの宗教」の記事については、「古代エジプトの宗教」の概要を参照ください。
- アメン信仰のページへのリンク