テーベの創造神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 09:11 UTC 版)
「古代エジプトの宗教」の記事における「テーベの創造神話」の解説
新しい創造神話は、昔からの思想を取り入れたものではあったが、その中で特に大気の神である透明な全能の神アメンが人類の創造主であることを強調したものであった。全ての初期の創造神の姿を自らの中に取り込んだアメンは、原初の丘の卵から秘密裏に誕生したもので、その中から他の全ての神々と全宇宙が発生したとされる。 アメンの神話は、「神々の王」としての彼の役割を次のように強調している。他の全ての神々はアメンの化身に過ぎず彼はこれら全ての神々を支配する。アメンはその意志でどのような姿をも取ることができる。アメンの重要な性格の中には、ラーやミン、プタハなどとの結びつきを示すものがある。豊饒の象徴である雄ヒツジはアメン信仰を象徴する動物として見られ、また時にはアメンはガチョウの姿で表わされることもあった。 初期のヘルモポリスの創造神話の中では、アメンにはアマウネトという妻がいたが、今や偉大なる国家神となったアメンの妻はハゲワシの女神であるムトであり、そしてこの間にできた息子が月の神コンスであった。 このムトとコンスとは、カルナクにあるアメンの偉大な神殿複合体を共有し、聖なる三神群を形成していた。 テーベの創造神話は、アメン・ラーの重要性を確立するとともに、ヌンの大海から生じた原初の島がテーベにあったと主張し、この地でアメンが人類を創造したことを明らかにした。
※この「テーベの創造神話」の解説は、「古代エジプトの宗教」の解説の一部です。
「テーベの創造神話」を含む「古代エジプトの宗教」の記事については、「古代エジプトの宗教」の概要を参照ください。
- テーベの創造神話のページへのリンク