テーベ・ゴサマー環
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 15:35 UTC 版)
テーベ・ゴサマー環は、木星の環で最も希薄である。テーベの軌道である半径22万6,000 km(3.11木星半径)から12万9,000 km(1.80木星半径)まで広がる。より明るい主環とハロ環があるため、内側の境界は不明瞭である。この環の厚さは、テーベの軌道付近で約8,400kmであり、木星に近づくに従って緩やかに減少する。アマルテア・ゴサマー環と同様に、テーベ・ゴサマー環は、上端と下端の付近で最も明るく、また木星の方向に向かうに従って明るくなっていく。また、外側の境界はそれほど明瞭ではなく、1万5,000km以上に広がっている。テーベの軌道を超えるとほとんど見えないが、28万km(3.75木星半径)まで広がっており、Thebe Extensionと呼ばれている。前方散乱では、テーベ・ゴサマー環は、アマルテア・ゴサマー環の3分の1程度の明るさに見える。後方散乱は、ケック天文台でしか捉えられていないが、テーベの軌道のすぐ内側に明るさのピークが見える。2002年から2003年、ガリレオのダストカウンターは、アマルテア・ゴサマー環と同じ 0.2–5 µm の大きさの粒子を検出し、この結果は、画像からも確認された。 テーベ・ゴサマー環の光学的深さは、約 3 × 10−8で、アマルテア・ゴサマー環の3分の1程度であるが、塵の合計質量はほぼ同じ 107–109 kg である。しかし、粒子径の分布はアマルテア・ゴサマー環よりいくらか小さく、冪乗則の q の値は、q < 2である。Thebe Extension の q の値は、もっと小さいかもしれない。
※この「テーベ・ゴサマー環」の解説は、「木星の環」の解説の一部です。
「テーベ・ゴサマー環」を含む「木星の環」の記事については、「木星の環」の概要を参照ください。
- テーベ・ゴサマー環のページへのリンク