王権と称号とは? わかりやすく解説

王権と称号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:41 UTC 版)

パルティア」の記事における「王権と称号」の解説

アルサケス朝王権に関する史料は、彼らが発行したコインと、ベヒストゥンにあるミトラダテス2世碑文などがあるに過ぎないパルニ氏族によるパルティア征服によって成立したアルサケス朝は、その合法性正当性確立する必要があった。初期においてモデルとなったのは先にイラン地方支配していたセレウコス朝であった現代の研究者の中にはセレウコス朝場合同じく武力によって現地征服したという「征服権利基づいた合法性」によってその支配正当化されたと推定する者が複数いる。 コインアルサケス朝王権考察する上で最も有効な史料である。歴代の王初代アルサケス1世の名を受け継ぎギリシア語コイン称号刻んだアルサケス1世スキタイ風の帽子をかぶり、ギリシア文字で「アルサケスアウトクラトール自主権者、独裁者)」と記したものと、ギリシア文字で「アルサケス」、アラム文字で「Krny」と記したものの二種類コイン発行している。 アルサケス1世時代からミトラダテス1世治世前半までコイン形式はほぼ同一で、銘文もただ「アルサケス」とのみ刻んだだけの物が発行されていた。しかし、大きく領土拡張したミトラダテス1世治世後半に入ると、王の肖像顎鬚蓄えた物になりギリシア語各種称号刻まれるうになる称号は、例えば「大王(ΒΑΣΙΛΕΟΣ ΜΕΓΑΛΟΥ)」、「神の化身(ΕΠΙΦΑΝΟΥΣ)」や、「救済者(ΣΩΤΗΡΟΣ)」などヘレニズム諸王によって用いられたものが採用された。これらはセレウコス朝時代からのものを引き継いだもので、古くアッシリアアケメネス朝王権観に由来するものである。また、領内主要都市多数居住していたギリシア人支持を得るため、「ギリシア愛好者(ΦΙΛΕΛΛΗΝΟΣ)」という称号用いられた。プラアテス2世コインには「神の子(ΘΕΟΠΑΤΟΡΟΣ)」という称号用いられた。この場合、神とされるのはプラアテス2世父親ミトラダテス1世である。生前に王たちが神格化されていたかどうかは不明であるが、これによって死後の神格化証明されるヴォロガセス1世在位51年頃-77年頃)の時代以降コイン表面肖像脇にパルティア文字による銘文出現するようになり、これは明らかにヘレニズムからの脱却傾向示している。

※この「王権と称号」の解説は、「パルティア」の解説の一部です。
「王権と称号」を含む「パルティア」の記事については、「パルティア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王権と称号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王権と称号」の関連用語

王権と称号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王権と称号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパルティア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS