王権の弱体化とは? わかりやすく解説

王権の弱体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 03:55 UTC 版)

エジプト第20王朝」の記事における「王権の弱体化」の解説

ラムセス3世の死後、王子であったラムセス4世即位した。彼を含む8人の王については具体的なことがほとんどわかっていない。その後ラムセス5世ラムセス6世ラムセス7世ラムセス8世次々と即位したが、彼らの治世年を合計して30年余りでしかなく、王位不安定になっていたことが見て取れるわずかに残る記録によればラムセス5世時代には内戦発生した。これは重要都市テーベにまで不安を与えるものであったらしく、王家の谷労働者達が恐怖感じて逃亡したと言うラムセス6世時代までにはシリア・パレスチナに対す支配が完全に失われシナイ半島喪失して国境線下エジプト東部まで後退した経済的な不安も続いており、王権エジプト国威も全く振るわなかった。ラムセス9世比較長期間治世持ったが、やはり王権衰退傾向は変わらなかった。厳重に管理されているはずの王家の谷においてさえ墓泥棒跋扈するようになっていたことが記録残されている。 ほとんど何の情報も無いラムセス10世治世経て紀元前11世紀初頭最後の王となるラムセス11世即位したラムセス11世即位した時、既にエジプトオリエント大国としての実態面目喪失しつつあった。そしてその治世の間にエジプト統一失われてしまうことになる。 弱体化していたエジプト地位を示す証拠とも言われるのが、木材を得るためにビュブロス派遣されたウェンアメン(Wenamun)が記録した『ウェンアメンの物語英語版)』である。エジプト使者であるはずのウェンアメンに対しビュブロス王のザカルバール(英語版)の態度終始冷たく周辺でもウェンアメンはしばしば命の危機さらされるような状態であった。もはやエジプト使者であることが身の安全を保障するものではなかった事が明らかである。

※この「王権の弱体化」の解説は、「エジプト第20王朝」の解説の一部です。
「王権の弱体化」を含む「エジプト第20王朝」の記事については、「エジプト第20王朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王権の弱体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王権の弱体化」の関連用語

王権の弱体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王権の弱体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエジプト第20王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS