王権の有名無実化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王権の有名無実化の意味・解説 

王権の有名無実化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 21:25 UTC 版)

シャーフー」の記事における「王権の有名無実化」の解説

1720年4月バーラージー・ヴィシュヴァナート没しシャーフーはその息子バージー・ラーオ新たな宰相任命した。これ以降マラーター王国宰相位はこの家系世襲されるようになった1724年ムガル帝国から宰相カマルッディーン・ハーン独立しニザーム王国建国されると、まもなくマラーター王国との対立始まった。なぜなら、ニザーム王国支配認められデカン6州はすでにマラーター王国チャウタサルデーシュムキー認められていたからである。宰相就任したばかりのバージー・ラーオ権力は不安定で、彼と対立するマラーター諸将ニザーム王国組んだ1727年初頭バージー・ラーオ南インドカルナータカ地方遠征中、ニザーム王国彼に敵対するマラーター武将とともに攻め込んできた。同年4月バージー・ラーオカルナータカ遠征終えニザーム王国の軍と対峙するために本国へと戻った1728年2月ニザーム王国の軍はプネー及びその周辺地域占領しシャーフーはプランダル城へと逃げざるを得なくなった。それと同時にバージー・ラーオカルナータカ地方遠征から帰還しニザームの軍を迎撃し、同月28日パールケードの戦い破った。 この戦勝により、バージー・ラーオ敵対するマラーター王国武将らを排除し王国実権掌握することに成功したまた、3月6日マラーター王国ニザーム王国との間に講和結ばれたマラーターデカンにおけるチャウタサルデーシュムキーニザーム認めさせた。 バージー・ラーオその後マールワーグジャラートさらには遠くデリーにまで遠征し1730年後半までマラーター王国版図帝国呼べ広大なものとした。また、彼は随行した武将であるマラーター諸侯サルダール)に征服地を領有させ、諸侯王国宰相忠誠貢納誓い宰相がその領土権益認める形をとった。 バージー・ラーオ20年のあいだにマラーター王権(ボーンスレー家)を名目化し王国宰相事実上「王」となり、王国宰相同盟盟主兼ねる「マラーター同盟」を確立させることに成功している。これにより、マラーター王たるシャーフー王権有名無実化した。 1740年4月宰相バージー・ラーオ遠征中にナルマダー川河畔亡くなったその際シャーフー彼の息子バーラージー・バージー・ラーオ世襲認めたとはいえシャーフーは全く無力というわけではなかった。1740年代宰相バーラージー・バージー・ラーオナーグプル諸侯ラグージー・ボーンスレーベンガル領有でもめた際、その間入って調停し1743年8月にラグージーの勢力範囲であるとの裁定下した。この点から見ると、シャーフー宰相基本的に支持したが、必ずしもすべてにおいて肩入れすることはなかったようだ

※この「王権の有名無実化」の解説は、「シャーフー」の解説の一部です。
「王権の有名無実化」を含む「シャーフー」の記事については、「シャーフー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王権の有名無実化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王権の有名無実化」の関連用語

王権の有名無実化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王権の有名無実化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャーフー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS