玉依編とは? わかりやすく解説

玉依編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 05:26 UTC 版)

少年陰陽師の登場人物」の記事における「玉依編」の解説

阿曇(あずみ) 脩子付き女房今内裏出没する神将のような出で立ちの「白い女」であり、道反大神の娘である風音互角に渡り合う力を有する天御中主神使いであり、玉依姫・斎の守役である。脩子に対して冷たく接す一方で、斎のことを心から大切に思っており、「斎様をお守りするためならばいくらでも咎を負う」と発言する水気を操る。 斎(いつき) 物忌として玉依姫仕えている少女玉依姫の娘で父親磯辺守直神の声聞く力もなく、母を狂わせてしまった自らの命を罪と思っている。玉依姫を思うあまり、天御中主神背いても、玉依姫に死の安寧与えよう決意する本当は、昌浩や昌親の抱える傷を視ることができるなど力を持つが、度会の者たちに日々呪いの言葉掛けられ、力に気付くことができなくなっていた。玉依姫が神に還った後、次代玉依姫となった安曇益荒とは今迄通り変わらないのだが、父・守直が島に移ってきて共に過ごすようになり、お互いに戸惑っている。 益荒(ますら) 阿曇とともに玉依姫・斎を守る青年騰蛇互角の力を有する。斎を心から大切に思っており、斎が潮彌に突き落とされたと知ったときは凄まじい怒り見せた冷気を操る。 玉依姫たまよりひめ天地開闢直後現われ世界そのものであるという原始神・天御中主神仕え巫女。力が弱まり命の灯火消えつつあり、斎達にはその力が完全に失われれば国が滅ぶと言われている。実は、既に彼女の祈り天御中主神には届かなくなっている。 伊勢降りた天照大御神の神勅が捻じ曲げられ天御中主神を指す「天」が天照大御神だと言葉すり替えられたことを知り、脩子を伊勢入れてならない一刻も早く海津見宮(わたつみのみや)に連れてくるようにと命じる。精神が危うい状態の昌浩の心を救う手助けをする。 十年前天御中主神言葉岩場行ったところ、守直と出会い恋仲となった。禎壬に引き離される。斎を産むことも反対されたが、彼女を産んだ。 斎が五歳の時、斎のことを忘れ度会のことも忘れてしまう。 斎をかばって地龍の爪を受け、守直と束の間再会喜びつつ亡くなる。神の器である巫女の座を自ら降りていた為、肉体は残らず神に還った。 度会 禎壬わたらい さだとう) 玉依姫仕え度会氏の長。神の声聞くことはできない。罪そのものの斎を、生まれた10年前殺せものなら殺していたと言い放つ。今の玉依姫「神」声を聞くことができないではないか疑っている。 度会 潮彌わたらい しおみ) 禎壬のそばに控え青年。禎壬の妹の子(甥)に当たり、次代度会氏の長に選ばれている。玉依姫の力が弱まっているのは斎のせいだと思いこみ、彼女を海に突き落とそうとした。 暗殺集団虚空衆のひとり。 磯辺 守直 (いそべの もりなお) 伊勢神宮神官。成親くらいの年齢だと思われる斎宮恭子女王(たかこじょおう為平親王の娘、一条天皇従妹にあたる)の身を借りて天照大御神神託下されたことを伝えに来る。天照大御神天御中主神仕え巫女神であるという秘密を知る数少ない人物である。 海津島の一件解決した後、神宮での役目返上しと共に生きるべく島に移り住んだぎこちないながらも、父と娘の時を生き始めている。

※この「玉依編」の解説は、「少年陰陽師の登場人物」の解説の一部です。
「玉依編」を含む「少年陰陽師の登場人物」の記事については、「少年陰陽師の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉依編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉依編」の関連用語

玉依編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉依編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少年陰陽師の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS