玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説の意味・解説 

玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 15:57 UTC 版)

会津西街道」の記事における「玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説」の解説

会津西街道沿いの泉現寺境内に、玉光堂子安地蔵尊がまつられているが、もともとは極楽地蔵尊であり、以下の伝説残されている。江戸時代中期通りかかった殿様一行がここで休憩した当時地蔵尊の裏清水がわき、腰掛けという老木日陰つくっていた。日陰で冷たい清水上機嫌殿様が2口目を飲もうとすると、突然マツケムシ茶碗落下した怒った殿様茶碗投げ捨てるなり、腰掛け伐採命じあっという間に腰掛け切り倒されてしまったのであるせいせいした殿様一行であろうが、お城に着くなり殿様気分悪くなり寝込んでしまった。それどころ日に日に殿様容態悪化し命すら危なくなったという。家来藁にもすがる思いで、良くあたるという陰陽師呼びつけ祈祷してもらったところ、玉光堂地蔵さまが現れ腰掛け切った仏罰であると判明思い当たった殿様直々に参詣して土下座のうえお詫びし、ようやく許し得たという。後に全快御礼として寄進した家紋入り鬼瓦葺かれており、今も見ることができる。

※この「玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説」の解説は、「会津西街道」の解説の一部です。
「玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説」を含む「会津西街道」の記事については、「会津西街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説」の関連用語

玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会津西街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS