玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 15:57 UTC 版)
「会津西街道」の記事における「玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説」の解説
会津西街道沿いの泉現寺境内に、玉光堂子安地蔵尊がまつられているが、もともとは極楽地蔵尊であり、以下の伝説が残されている。江戸時代の中期、通りかかった殿様の一行がここで休憩した。当時は地蔵尊の裏に清水がわき、腰掛けの松という老木が日陰をつくっていた。日陰で冷たい清水に上機嫌の殿様が2口目を飲もうとすると、突然マツケムシが茶碗に落下した。怒った殿様が茶碗を投げ捨てるなり、腰掛けの松の伐採を命じ、あっという間に腰掛けの松は切り倒されてしまったのである。せいせいした殿様一行であろうが、お城に着くなり殿様は気分が悪くなり寝込んでしまった。それどころか日に日に殿様の容態は悪化し命すら危なくなったという。家来が藁にもすがる思いで、良くあたるという陰陽師を呼びつけ祈祷してもらったところ、玉光堂の地蔵さまが現れ、腰掛けの松を切った仏罰であると判明。思い当たった殿様は直々に参詣して土下座のうえお詫びし、ようやく許しを得たという。後に全快の御礼として寄進した家紋入りの鬼瓦が葺かれており、今も見ることができる。
※この「玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説」の解説は、「会津西街道」の解説の一部です。
「玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説」を含む「会津西街道」の記事については、「会津西街道」の概要を参照ください。
- 玉光堂の地蔵さまと腰掛けの松伝説のページへのリンク