独立主権国家連合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独立主権国家連合の意味・解説 

独立主権国家連合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:21 UTC 版)

イギリス連邦」の記事における「独立主権国家連合」の解説

戦後イギリス海上覇権をほぼ喪失した形となり、1940年代から1950年代にはアジア諸国次々とイギリスから独立した1956年起きたスエズ動乱において、エジプト軍事介入したイギリス行動コモンウェルス内でほとんど支持を得ることができず、さらに戦後超大国であるアメリカソ連反対によって軍事介入自体失敗終わった。これによりイギリスの軍事威信失墜し脱植民地化流れとどめようのないものとなっていった。イギリス植民地独立させたうえでコモンウェルスとどめて影響力維持する戦略へと転換し1960年代にはアフリカ諸国次々とイギリスから独立したこうした新独立国のほとんどはコモンウェルスとどまった一方で1961年には創設時からの加盟国であった南アフリカ共和国脱退した南アフリカ1961年国民投票行ってイギリス連邦王国から共和制を取ることとなったが、共和制でも加盟はできるため、南アフリカ政府当初脱退する意向持っていなかった。しかしいまや有色人種の国が多数占めコモンウェルスにおいて南アフリカアパルトヘイト政策への批判噴出し、これで態度硬化させた南アフリカ脱退通告したこうした流れ1964年起きたローデシア問題においてよりいっそう明確なものとなった1923年以降広範な自治権をもっていた南ローデシアコモンウェルス準加盟国に近い立場にあったが、その後身であるローデシア・ニヤサランド連邦1963年解体し、そこから独立したマラウイザンビア加盟すると、いまだ人種差別主義を取る南ローデシアの完全独立および加盟焦点となったコモンウェルス加盟国のほとんどは南ローデシアに対して強硬な姿勢取り人種差別撤廃されない限り独立およびコモンウェルス加盟認めない立場取ったため、宗主国であるイギリスもこれを考慮せざるを得なくなった。これに南ローデシア政府反発し1965年にはローデシア共和国として一方的に独立宣言した。この対立は、1980年ローデシア崩壊し黒人国家であるジンバブエ共和国コモンウェルス加盟するまで続いた。 また同じく創設時からの加盟国であるカナダ・オーストラリア・ニュージーランドが軍事および経済においてアメリカ合衆国依存するうになる一方新独立国経済規模当時まだ大きくなかったこうした流れの中で、イギリス本国コモンウェルスよりも、統一化の進むヨーロッパ大陸志向するようになり、1961年には保守党ハロルド・マクミラン政権のもとで欧州経済共同体EEC加盟申請した。この申請フランスシャルル・ド・ゴール拒否され実現しなかったものの、結局1973年エドワード・ヒース政権のもとでEEC加盟実現しイギリスコモンウェルスからヨーロッパへ重心を移すこととなった

※この「独立主権国家連合」の解説は、「イギリス連邦」の解説の一部です。
「独立主権国家連合」を含む「イギリス連邦」の記事については、「イギリス連邦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立主権国家連合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立主権国家連合」の関連用語

独立主権国家連合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立主権国家連合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス連邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS