特殊文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特殊文字の意味・解説 

特殊文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 20:09 UTC 版)

特殊文字(とくしゅもじ、special character)とは、情報処理において文字集合に含まれる文字図形文字)として扱われるもののうち、伝統的な言語学でいう「文字」(表音文字表意文字)に入らないものであって、しばしば通常の文字とは異なる特殊な扱いをされるものをいう。

概要

多くの文字コードの規格においては「特殊文字」は以下のいずれかの方法またはその両方の併記で定められている。

  • それぞれの文字コード規格において定められている特殊文字に属する個々の文字または「○○記号」といった文字のグループを列挙する
  • それぞれの文字コード規格において定められている図形文字のうち特殊文字にならないもの以外のものとする。

個々の文字コードの規格から独立して定義されている情報処理用語の規格においては、特殊文字とは「図形文字のうち、数字、表音文字でなく、また概ね表意文字でもない文字のことをいう」とされている[1]

特殊文字に含まれるもの

伝統的な言語学で扱われてきた約物句読点などの学術記号(θ, π, Σ 等)、単位記号 (㎏, ㍑ 等)・通貨記号($, € 等)・国際音声記号 (θ, ǝ等)、といったさまざまな記号類、矢印罫線素片ハートダイヤなどのトランプマーク絵文字といったものも含まれる。

見解の分かれるもの

制御文字に含められることもある空白(ないし間隔)は図形文字とされるとき特殊文字に含める場合も含めない場合(そのような場合には、空白はそれだけで特殊文字と並ぶ一つのカテゴリーとされる)もある。

情報処理用語規格の厳密な定義では「数字及び表音文字ではない」とされているほか「概ね表意文字でもない」とされている。表意文字についてだけ「概ね」とされているのは、たとえば「」については、ほぼ同じ形のものが漢字と非漢字の両方に配置されていることもありながら表意文字と同じように意味を持つような事例があるためである。

そのほかの特殊文字

一部のコンピュータの環境やプログラムシェルスクリプトの中などの一部のソフトウェアにおいて、制御機能や正規表現などに関連して特別な機能を持たされている(ワイルドカードなど)ために、ファイル中に存在してもそのままの形では表示されず、そのまま表示するため要のある文字を特殊文字と呼ぶことがある[要出典]コロン(:)やクエスチョンマーク(?)、アスタリスク(*)、バックスラッシュ(\,\)など。

このほか一部のコンピュータの環境においてハードの関係で文字化けを起こすため、表示、入力、保存などが不可能かまたは通常とは設定を変えたり特定のフォントファイル等の通常ではインストールされていないファイルを入れたりするといった特別な工夫が必要な文字を特殊文字と呼ぶことがある[要出典]以下のような文字がこの意味での「特殊文字」とされる。ウィキペディアにおける特殊文字とはこの意味での特殊文字である[独自研究?]

脚注

  1. ^ JIS X 0004:2002 「情報処理用語(データの構成)」p. 5


このページでは「ウィキペディア」から特殊文字を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特殊文字を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特殊文字 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊文字」の関連用語

特殊文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特殊文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS