特殊教育に関する科目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊教育に関する科目の意味・解説 

(旧)特殊教育に関する科目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 09:49 UTC 版)

教職課程」の記事における「(旧)特殊教育に関する科目」の解説

2006年法規改正が行われ、改正適用前の2006年度以前大学入学者は、「特殊教育に関する科目」として、特殊教育諸学校(盲、聾及び養護の3校種別)の教育職員免許状課程履修するとなっていた。 なお、旧特殊教育諸学校免許状にかかわる単位(特殊教育に関する科目)を取得し現行の特別支援学校免許授与申請する場合は、授与申請先となる各教育庁事前履修指導受けたなどの場合除き、旧養護学校教諭免許状必要な単位場合原則、「知的障害に関する教育領域」の単位みなされる(すでに免許状授与済み場合は、当然ながら、視覚障害聴覚障害を除く3教育領域特別支援学校教諭免許状と同じとみなされる)。 1998年改正法に基づく旧特殊教育諸学校教諭免許状課程単位修得上は、校種ごとに、第一(特殊教育基礎理論に関する科目)が4単位以上、第二心理生理及び病理)が6単位以上、第三教育課程及び指導法)が6単位以上、第四障害児教育実習)は、事前事後指導含めて3単位以上を包括し、これに第一から第三相当する内容選択科目加えて23単位以上とされていた。 下表は、1998年法改正に基づき2000年度2006年度入学者適用された特殊教育に関する科目(授業科目例は、旧養護学校免許状の例)について提示する。 特殊教育に関する科目授業科目の名称の例教育基礎理論に関する科目(第一) 障害児教育I 障害児教育II 心身障害のある幼児児童又は生徒心理生理及び病理に関する科目(第二)(通称・「心理等」科目) 障害児心理 障害児の生理病理 心身障害のある幼児児童又は生徒教育課程及び指導法に関する科目(第三)(通称・「教育課程等科目) 障害児教育課程 障害児指導法 心身障害のある幼児児童及び生徒についての実習(第四) 障害児教育実習事前事後指導 障害児教育実習

※この「(旧)特殊教育に関する科目」の解説は、「教職課程」の解説の一部です。
「(旧)特殊教育に関する科目」を含む「教職課程」の記事については、「教職課程」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊教育に関する科目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊教育に関する科目」の関連用語

特殊教育に関する科目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊教育に関する科目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教職課程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS