特徴のある書写とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特徴のある書写の意味・解説 

特徴のある書写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 06:15 UTC 版)

米国議会図書館本源氏物語」の記事における「特徴のある書写」の解説

写本の最も特徴的な点として、和歌が第2句と第3句、第4句と第5句などが、割り注のように 2行書となっていて、一見散らし書きのように書かれているものがあることである。これは、「非常にめずらしい例であり、従来知られていない装飾的な書き方思われる。」とされる。この書き方『源氏物語』の全54巻にわたってこのような書式和歌書かれているではなく、また同じ巻にこの書き方と1行から2行にわたる普通の書き方混在しており、この散らし書きのような書き方は、54巻中以下の13巻の中の以下の数の和歌のみに限られている。なお、このような和歌書き方みられるのは源氏物語の写本では現在確認されている限りでは本写本のみであるが、現在イギリスにある源氏物語画帖一部和歌同様の表現見られる。またなぜこのような現象生じたかについて、もともとは書写のときに頁の変わり目和歌終わり合わせるための操作だったのではないかとする説がある。 第12須磨 8首 第13明石 8首 第14澪標 8首 第20朝顔 3首 第22玉鬘 3首 第24胡蝶 3首 第25 5首 第28野分 3首 第29行幸 1首 第44竹河 6首 第46椎本 4首 第51浮舟 8首 第52蜻蛉 2首 本写本特徴としてその他に以下のような点が確認できる1面あたりの書写行数一定せず変動の幅が大きいこと。1面あたりの書写行数が8行から12行書きと、書写行数バラツキがあること。1面9行や1面10行で統一されている巻も多くある一方で1面あたりの書写行数一定していない巻も多い。古写本で巻の中で9行から10行書になったり、9行から8行になったりしているような書写行数むらがあるものは時たまあるものの、変動の幅はほとんどの場合1・2行程度である。この写本場合、「帚木」では、8行・9行と、10行、「横笛」では10行・11行と12行というように変動の幅が大きい例はめずらしいとされる。 遊紙がない巻が多いこと。ほとんどの巻で、最終丁のオモテウラに文字書かれている改装によって失っている訳でもない。何かの事情で、紙を節約する必要があったのではないか少なくとも、人への献呈本ではなさそうである。 墨筆朱筆による書入れ擦り消しによる訂正数多くみられること。これらは全帖にわたって平均的に現れるではなく一部の巻に偏って現れる薄雲巻末のただ一か所にのみ、聞書のような注釈書類からの転記思われる注釈記されている。

※この「特徴のある書写」の解説は、「米国議会図書館本源氏物語」の解説の一部です。
「特徴のある書写」を含む「米国議会図書館本源氏物語」の記事については、「米国議会図書館本源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴のある書写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴のある書写」の関連用語

特徴のある書写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴のある書写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米国議会図書館本源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS