特徴のある特急列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:49 UTC 版)
その後、特急列車は次第に各線で設定・増発され、特徴ある物も増えた。戦後の特急列車史に残る列車としては、下記の列車などが挙げられる。(新幹線は除く) 「つばめ」・「はと」 - 1950年(昭和25年)1月、前述した「へいわ」を運転開始 3 か月で「つばめ」と改称し、戦前の名列車の名前が蘇った(戦後は「つばめ」と平仮名書き)。同年6月、同区間にその姉妹列車として「はと」が登場する。さらに同じ年の10月には東京駅-大阪駅間の所要時間を戦前同様の8時間とし、1956年(昭和31年)11月には 7 時間 30 分にまで短縮する。後述する「こだま」が登場するまで、「つばめ」・「はと」は戦後の国鉄を象徴する列車として走り続けた。 「あさかぜ」 - 1956年(昭和31年)11月、東京駅-博多駅間に戦後初の夜行特急列車として登場した。関西圏を深夜時間帯に通過したりするなど、話題に尽きない列車であった。2年後の1958年(昭和33年)10月には使用車両を新型の20系客車に置き換え、初の「ブルートレイン」となった。 「はつかり」 - 1958年(昭和33年)10月に上野駅-青森駅間、即ち戦前戦後を通じて初めて東京以北へ向かう特急列車として設定された。当初は客車を使用していたが、2年後の1960年(昭和35年)12月にこれまた日本で初めての気動車による特急列車となった。1968年(昭和43年)10月の改正で電車特急となる。 「こだま」 - 1958年(昭和33年)11月、東京駅-大阪駅間に電車を使用した特急列車として登場。当初同区間を、それまでの機関車列車の所要時間より 40 分も早い 6 時間 50 分で結び、電車の優位性を見せ付けた。2年後の1960年(昭和35年)6月には、それをさらに 6 時間 30 分にまで短縮している。これによって東京-大阪間の日帰りが可能となったことから「ビジネス特急」と呼ばれ、東海道新幹線の開業まで東海道本線の代表列車として疾走した。
※この「特徴のある特急列車」の解説は、「特別急行列車」の解説の一部です。
「特徴のある特急列車」を含む「特別急行列車」の記事については、「特別急行列車」の概要を参照ください。
- 特徴のある特急列車のページへのリンク