熟語の形態論とは? わかりやすく解説

熟語の形態論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)

熟語 (漢字)」の記事における「熟語の形態論」の解説

原則的に漢字は、1字ごとに意味を有しているが、複数漢字結合して1つの意味をもつ言葉になることがある例えば、「鉛」「筆」という2つ漢字結合した鉛筆えんぴつqiānbǐ)」という言葉は、日本語いうところの典型的な熟語である。以上のような漢字造語機能専門的には「漢字連接」と呼ぶこともある。 中国語においては原則的に1字が1単語表し、特に文語である漢文においてはこの傾向著しく2字上の漢字結合ある種連語表現とみなすことができた。これが漢字が「表語文字」と呼ばれる理由である。なお、中国文学者高島俊男は、このような2字漢字結合のことをやや諧謔的文脈ではあるが「単語というより『くみあわせ語』などと言ったほうがふさわしかろう」と表現している。 言語学的には、語彙イディオム一種とみなすことができる。漢字1字を取り出してみると、中国語においては、「鉛(qiān)」「筆(bǐ)」がそれぞれ単独1つ単語となることのできる自由形態素とみなすことができる。 これに対し日本語の場合は、「鉛(えん)」も「筆「ひつ/ぴつ」」も単独では意味が通じない拘束形態素となっている。もちろん日本語においても、ほぼすべての漢字それぞれ個別に意味を持っているが、日本語における漢字多く場合対応する和語による訳語訓読み)が充てられるため、上記「鉛」「筆」の例のように、漢字字音は、熟語作るためのみに存在する拘束形態素となることが多い。ただし、「肉体」における「肉(にく)」、「地球」における「球(きゅう)」など、自由形態素となる字音語存在する。以上のような議論から、日本語において漢字を、意味をもつ最小単位であるとして、表意的な「形態素文字」と表現する者もいる。 また、中国語においても、近世以降文章、とりわけ白話口語)では、「椅子(yǐzi)」における「子(zǐ/zi)」のように語調整えるのみの漢字観察され、これに類する漢字拘束形態素であるといえる

※この「熟語の形態論」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「熟語の形態論」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熟語の形態論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から熟語の形態論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から熟語の形態論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から熟語の形態論 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熟語の形態論」の関連用語

熟語の形態論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熟語の形態論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熟語 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS