潜水調査研究とは? わかりやすく解説

潜水調査研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:56 UTC 版)

ボウイ海山」の記事における「潜水調査研究」の解説

ボウイ海山の浅い水深は、ブリティッシュ・コロンビア海岸沖合において、スクーバ・ダイビング器材用いて容易にたどり着け海山として唯一の所を作り出している。1969年3月新たな装備パッケージ開発のための研究一環としてカナダ統合軍海上部隊により、CSS パリゾーからこの海底火山への潜水が行われた。二回の潜水により、山頂部分のモノクロ写真撮影され危険な生物生息していないか調査するために植物動物バクテリア等が収集されたことにより、ボウイ海山基礎的な環境資料確立された。収集された資料は、ナナイモにある太平洋生物学ステーションにおいて同定され海洋底生息する11種の無脊椎動物リスト作成された。 1969年8月には、カナダ漁業調査委員会による科学的調査のため、カナダ統合軍海上部隊ダイバーが再び潜水行っている。この調査により、山頂平坦部で非常に多彩なメバル属等のいわゆる根付き魚様々な種類海底生物認めている。大量モノクロ写真撮影され記録のためにわずかに海藻採集された。しかし、ボウイ海山周囲では他の種類海洋生物に関する記録残されていない1996年11月発売されナショナル・ジオグラフィック誌へ、「海山世界」という題名で、二人潜水冒険家、ビル・カートシンガー及びエリック・ヒンターによるボウイ海山解説記事掲載された。二人スクーバ―を用いて水深50メートル海山山頂部潜り、さらり斜面水深150メートルまで到達している。二人撮影した写真には、ボウイ海山荒涼とした山頂に、分厚く海藻覆われ色取り取り深海の生物が棲み着く様子とらえられていた。海山斜面では様々な種類メバル捉えられていた。 北東太平洋にある Khoyatan 海洋研究所科学者ビル・オースティンは、ナショナル・ジオグラフィック協会撮影したビデオ・フィルム全編調査しボウイ海山周辺海底生息する植物相動物相分類したビデオ・フィルムから、オースティン通常干満影響を受ける浅い水域生息する数種の無脊椎動物に最も注目示し通常よりも深い海底に棲み着き、しかも通常よりも大型であることを明らかにした。 写真家ビデオ作家であるニール・マクダニエルに率いられた5人のダイバー・チームが、2003年8月3日から5日にかけて海山訪れ水深40メートル山頂部生物学的調査撮影行ったその結果18種の藻類83種の顕著な無脊椎動物12種の魚類記録しおおよそ180水中スチール写真と約90分のデジタル・ビデオ映像記録した特筆すべき記録として山頂遊泳する濃密なメバル群れと、多数奇妙なボウズギンポとらえられている。

※この「潜水調査研究」の解説は、「ボウイ海山」の解説の一部です。
「潜水調査研究」を含む「ボウイ海山」の記事については、「ボウイ海山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潜水調査研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜水調査研究」の関連用語

潜水調査研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜水調査研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボウイ海山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS