深海の生物とは? わかりやすく解説

深海の生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:48 UTC 版)

海底」の記事における「深海の生物」の解説

深海の生物に関しては深海の生物を参照大陸沖合い海底海溝では体積における生物種類・個体数が少ない。しかしバチスカーフ・トリエステ号の潜水によって、世界で最も深いマリアナ海溝にもヒラメ存在することが確認されている。 こういった大深度海底生息する生物群の多くは、独自進化遂げているが、環境の変化乏しいことから、生物的にも古い形質を残すものも見られる。また深海では酸素少ないほか水温も低いこともあり、これら生物新陳代謝も非常に緩やかで、エネルギー消費抑えられた「省エネ生物」だとみられている。 これらの生物は、有光層蓄えられ生物資源的なエネルギーが、それら生物死骸の形で沈降してきたものを利用していると考えられている。クジラ地球上で最大規模動物だが、深海海底では朽ちかけたクジラの骨周辺エビなどの生物コロニー作る様も確認されている(鯨骨生物群集)。 これら深海生物多くは、高い水圧順応して低い水圧では致命的なダメージを負うものもいるが、逆に一部生物夜間食料となる生物資源求め海面近くまで浮上してくるものも見られる日中水深200m付近にいるサクラエビなどもその一つ)。こういった夜間海面近くまで浮上してくる生物また、深海生物的なエネルギー資源運搬していると考えられている。 いわゆるマリンスノーなど海底沈降するデトリタスは、生命誕生以降の歴史の中で海底降り注いでいるが、これを嫌気分解してメタンなどにする古細菌類も存在するこうしたメタンメタンハイドレートなど常温一気圧下では自然発生しにくい特殊な状態海底蓄積されているところもある。

※この「深海の生物」の解説は、「海底」の解説の一部です。
「深海の生物」を含む「海底」の記事については、「海底」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深海の生物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深海の生物」の関連用語

深海の生物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深海の生物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海底 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS