漢字かな交じり文の意義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢字かな交じり文の意義の意味・解説 

漢字かな交じり文の意義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:12 UTC 版)

日本語の表記体系」の記事における「漢字かな交じり文の意義」の解説

古い時代日本中国大陸より漢字漢文伝わり、その漢文日本語として理解するために漢文訓読という方法講じられた。現在の漢字かな交じり文はこの漢文訓読源流ひとつになっている。その漢字かな交じり文必要な仮名世に現れる以前には、文の表記についていろいろな試み工夫があった。 『万葉集』はその原文見ればわかるように、本来全て漢字記されており、基本としては詞書が「漢文」であり肝心和歌借字用いた表記になっているが、その和歌なかには今でいう「訓読み」を交えたものがある。その本文は見た目には漢字羅列である。使われている漢字借字なのか、または「訓読み」として読めばいいのかを区別するための手がかりは、韻文である和歌五音七音音数律拠ることになる。 熟田津尓舩乗世武登月待者潮毛可奈比沼今者許藝乞 これは『万葉集』で「にきたつふなのりせむと つきまてば しほもかなひぬ いまはこぎいでな」と現在訓読されている和歌原文である。この文では「熟田津」「舩(船)乗」「月待」「潮」「今」が訓読みで、それ以外借字記されているが、もしこの24字の漢字羅列和歌であることを前もって知らなければ、何が書いてあるのかわからないし、当然訓読み借字区別つかない和歌なら五七五七七と句が分かれているので、それに当てはめてみて何とか内容を読むことができる。しかし散文では五音七音語句当てはめることは出来ないので、こころみに散文借字に「訓読み」を交えた文を書いたとしても、はじめてそれを読まされる側にとっては、内容読んで理解することは不可能に近い。そうした困難を避けるために作られたのが「宣命書き」である。これは漢字語句の間に、助詞送り仮名などを小さ借字書き添えるという形式である。また『古事記』には文中に、「この文字借字として読め」という意味の割注付けて読ませる方法見られる仮名平仮名片仮名)の登場は、そのような状況一変させた。仮名借字である漢字から作られたものであるが、もともとの漢字字形草書よりももっと崩したりまたは略したりすることによって、そこに漢字加えて仮名区別出来ようになった平安時代以降仮名記され文学作品多く作られるうになるが、上で述べたようにそれらはすべてを仮名記していたわけではなくある程度漢語漢字交えて書くようになっていた。それができたのも漢字仮名見た目の上区別できたからであり、これは漢字片仮名交じり文の場合でも同様である。そして時代が下ると『平家物語』どのように漢語多用する漢文訓読ふうの文も綴られようになった仮名の登場によって日本語繊細な表現を記すことができるようになったといわれるが、漢字仮名区別漢字かな交じり文の成立可能にさせ、その漢字かな交じり文発達が、明治以降和製漢語生む土壌作った漢字かな交じり文は現在でも日本語の表記体系のなかで重要な地位占めている。

※この「漢字かな交じり文の意義」の解説は、「日本語の表記体系」の解説の一部です。
「漢字かな交じり文の意義」を含む「日本語の表記体系」の記事については、「日本語の表記体系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字かな交じり文の意義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字かな交じり文の意義」の関連用語

漢字かな交じり文の意義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字かな交じり文の意義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の表記体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS