湯之谷温泉 (愛媛県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯之谷温泉 (愛媛県)の意味・解説 

湯之谷温泉 (愛媛県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 13:05 UTC 版)

湯之谷温泉
温泉宿概観
湯之谷温泉 (愛媛県)
四国における位置
温泉情報
所在地 愛媛県西条市洲之内1193
座標 北緯33度53分35秒 東経133度09分50秒 / 北緯33.89303度 東経133.16386度 / 33.89303; 133.16386座標: 北緯33度53分35秒 東経133度09分50秒 / 北緯33.89303度 東経133.16386度 / 33.89303; 133.16386
交通 鉄道:予讃線伊予西条駅よりせとうちバスで約8分
泉質 ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
泉温(摂氏 18 °C
湧出量 毎分36リットル
宿泊施設数 1
総収容人員数 30 人/日
外部リンク 湯之谷温泉
テンプレートを表示

湯之谷温泉(ゆのたにおんせん)は、愛媛県西条市洲之内(旧国伊予国)にある温泉である。

概要

愛媛県西条市の国道11号線から200メートルに位置する。山裾の閑静な場所にある温泉旅館で、カフェ食事処を併設しており、温泉のみの利用や食事のみの利用もできる。四国霊場八十八箇所遍路道讃岐街道)が敷地内に通り、約300メートル範囲内に第64番札所前神寺があることから、昔からお遍路さんの利用が多い。

2015年(平成27年)3月11日、愛媛県地域産業資源に登録された(分類:観光資源)。

歴史

開湯伝説によれば、斉明天皇[1]661年百済へ向かった際に入湯したとされ、約1400年の歴史を持つとされる[2][3]史料に「湯之谷温泉」の名が最初に登場するのは江戸時代で、西条藩天保13年(1842年)に編集した『西条誌』である。これによると、安永年間(1772年1781年)に西条藩奉行・竹内立左衛門が『湯之谷と称する処に自噴する泉水を霊泉水として加温し、湯治に利用した』とあり、また文化年間(1804年1818年)に『西泉村の医師・徳永禎助が屋舎を建て、病客を引き治療に用いた』と記載されている。江戸時代以来、西条藩御用達の湯治場として利用されてきた、歴史ある霊泉である。

温泉街

  • 愛媛県西条市洲之内1193。一軒宿の「湯之谷温泉」が存在する。

施設

  • 温泉:大浴場(男女各1)。
    • 営業時間:8時30分~22時。定休日無し(※温泉設備メンテナンスのため年数回休業)。
  • 宿泊:定員40名。
    • 和室・洋室(露天風呂付)・ゲストルーム(相部屋を前提とした部屋)。
    • 営業時間:15時~22時。定休日無し。
  • 食事処:座席数8席(宿泊限定)
  • 駐車場:50台(無料駐車場)

沿革

  • 1912年大正元年)
    • 創業。公衆浴場を開く。
  • 1914年(大正3年)
  • 1925年(大正14年)
    • 現在のような形態になり湯治客で賑わう。
  • 1960年昭和35年)
    • 9月12日:設立。
  • 1964年(昭和39年)
    • 1月18日:愛媛県から温泉法第2条の規定により温泉として認定(愛媛県指令薬第1号)[4]。同年、愛媛県より温泉法第1条第項の規定により正式に温泉経営の許可を得、温泉旅館としてリニューアル。
  • 2012年平成24年)
    • 3月9日:湯治客の遍路宿から新しく観光客も視野に入れ、露付客室・足湯カフェを新設してリニューアルオープン。
  • 2015年(平成27年)
    • 3月11日:愛媛県地域産業資源の促進に関する地域産業資源に追加登録(分類:観光資源)[5]

泉質

伝説・伝承

  • 斉明天皇が訪れた際、湯を石で囲い入湯したという伝説が残っている。また、橘新宮神社[8]の資料には『日本紀斉明天皇7年、鎮西征伐の勅を下し給ひ大伯海時を船将として、太田姫と共に御船にあらせしが、月満時至るとも安産の様なく、此の石湯行宮に詣で、安産の祈り有りけるに、一人の霜姫を生み給ふ、号して大伯皇女と云ふ』との古記も残っている。このことにより、後に祠を建て石湯八幡宮と名付け、病傷の治癒に用いられ霊泉として崇め奉られ現在に至っている。

アクセス

その他

同名の温泉が、鹿児島県霧島市湯之谷温泉 (鹿児島県))にもある。また新潟県魚沼市には湯之谷温泉郷がある。

脚注

  1. ^ 飛鳥時代の女性天皇(第35代・37代)。天智天皇の生母。
  2. ^ 湯之谷温泉HP
  3. ^ 西条市ホームページ
  4. ^ 湯之谷温泉HP
  5. ^ 地域産業資源活用事業の促進に関する地域産業資源の内容の指定” (PDF). 愛媛県. p. 7 (2020年10月5日). 2024年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月26日閲覧。
  6. ^ 国造り、農業、商業、医療、温泉、縁結びなどの神として信仰される。「人間関係の縁のみならず、この世のいっさいの縁を統率している」として、男女の縁はもちろん、広く人と人との根本的な縁を結ぶ神。
  7. ^ 国造りの協力神、医療・温泉などの神。
  8. ^ 湯之谷温泉の東約1キロメートルにある神社。祭神3座の木体(中央は白色の衣の天子像、左は春宮とのこと。尊号はないが、斉明天皇と二人の皇子かと察せられる)、並びに公卿神像24体(元は32体か33体あったが一部が焼けた)という木像があり、こちらは斉明天皇近侍の像と考えられ、そのうち旧い神像1体の時代は特定できていないが、その内部に「熟田津村橘」及び、経文の墨書が認められる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯之谷温泉 (愛媛県)」の関連用語

湯之谷温泉 (愛媛県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯之谷温泉 (愛媛県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯之谷温泉 (愛媛県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS