渋澤家とは? わかりやすく解説

渋沢氏

(渋澤家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 21:08 UTC 版)

渋沢氏
丸に違い柏
本姓 清和源氏甲斐源氏逸見氏流
種別 百姓
武家
士族
華族男爵子爵
出身地 甲斐国北巨摩郡渋沢村
主な根拠地 武蔵国榛沢郡血洗島埼玉県
東京府東京市芝区
著名な人物 渋沢栄一
渋沢成一郎
渋沢敬三
澁澤龍彦
渋沢雅英
渋沢健
凡例 / Category:日本の氏族

渋沢氏(しぶさわし)は、日本氏族江戸時代豪農で明治以降に渋沢財閥を形成した一族[1]。最も著名な人物は渋沢財閥の創業者である渋沢栄一[2][3][4]

歴史

歴史

渋沢氏は甲斐源氏逸見氏(もしくは下野源氏足利氏)の流れを汲み、天正時代に始祖となる渋沢隼人が血洗島村にて帰農したという伝承がある[5]

江戸時代には現在の埼玉県あたりの武蔵国血洗島豪農だった。藍玉の製造販売と養蚕を兼営して米、麦、野菜の生産も手がける百姓だった。原料の買い入れから製造、販売までを担うため、一般的な農家と異なり、常に算盤をはじく商業的な才覚が求められた。

江戸末期には、血洗島村には渋沢姓を名乗る家が17軒あった。このため、家の位置によって「中ノ家(なかんち)」「前ノ家」「東ノ家」「古新宅」「新屋敷」などと呼んで区別した。

  • 「中ノ家」:宗家であったが、江戸時代初期の明暦年間には家勢が振るわなくなっていた。栄一の父・市郎右衛門は「東ノ家」の当主2代目渋沢宗助宗休(渋沢儀刑の子である初代渋沢宗助宗安の子)の三男として生まれたが、「中ノ家」に養子として入り家勢を立て直し、栄一が生まれるころには村の中で「東ノ家」に次ぐ富農となっていた。栄一が故郷を出てからは妹の貞子が「中ノ家」を守り、須永家より渋沢市郎を婿養子にむかえ4代目とした。貞子・市郎夫妻の長男元治は栄一長女の歌子の娘である孝子と結婚、東京大学工学部長を経て初代名古屋大学総長となり、次男治太郎が地元に留まり、八基村村長、県会議員を務めた。
  • 「東ノ家」:栄一が生まれる頃には一族で一番繁栄していたため、こちらが本家と呼ばれることもある。栄一の父も、栄一の従兄で論語の師でもある尾高惇忠の母も「東ノ家」出身。フランス文学者澁澤龍彦は3代目渋沢宗助(市郎右衛門の兄)の玄孫。
  • 「新屋敷」:「東ノ家」から江戸時代末期に分家した。2代目となる喜作(成一郎)は、従弟である栄一と共に故郷を出て、将軍徳川慶喜奥右筆彰義隊頭取を務め、明治維新後は実業家として活躍した。

渋沢子爵家

渋沢栄一は後に京都に上京して一橋慶喜に仕え、慶応2年(1866年)に慶喜が将軍になるに及んで幕臣となり、慶応3年から欧州視察に出、帰国後の明治初頭に大蔵省に勤務し退官後には実業家となり、第一銀行(後のみずほ銀行)などの企業を創業して渋沢財閥を築き上げた[6]


明治33年(1900年)5月9日に渋沢栄一は維新の功により勲功華族として男爵に叙され[7]、ついで大正9年(1920年)9月4日に経済発展の功により子爵に陞爵した[7]

栄一と前妻の千代との間に生まれた嫡男・篤二が病弱な事もあり、栄一没後は、栄一の嫡孫(篤二の長男)の敬三が2代当主として家督を引き継いだ。また、篤二の次男(栄一の孫)・信雄と篤二の三男(栄一の孫)・智雄は子爵家から分家した。また、栄一と後妻・兼子の間に生まれた武之助、正雄、秀雄も分家した。

なお、敬三の代の昭和前期に渋沢子爵家の邸宅は東京市芝区三田綱町にあった[6]。なお、敬三は日本銀行総裁や大蔵大臣国際電信電話(現在のKDDI)初代社長など要職を歴任し、戦中・戦後の日本経済に深く関わる人物となった。


1963年に、敬三が死去した後は敬三の長男・雅英が3代当主として家督を継いだ。雅英はMRAハウスやJCIEなどの設立に関わる傍ら、渋沢栄一記念財団の初代理事長なども務め、栄一に関する活動をしている。なお、雅英は生前の栄一と面識のある唯一の存命子孫でもある。

系図

東ノ家

東ノ家の系図。

渋沢隼人
 
 
 
渋沢儀刑
 
 
 
渋沢宗安
(初代宗助)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢宗休
(2代宗助)
渋沢仁山
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢徳厚
(3代宗助)
尾高やへ福田こま渋沢市郎右衛門渋沢文平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢長政
(5代宗助)
渋沢長徳
(4代宗助)
渋沢さく
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢長忠
(6代宗助)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢武横山虎雄渋沢長康
(7代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
澁澤龍彦
(8代)
澁澤幸子渋沢道子

中ノ家

中ノ家の系図[8]

(本家)

 
渋沢只右衛門渋沢宗助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢ゑい
 
渋沢市郎右衛門
 
須永惣次郎尾高やへ
 
尾高勝五郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢栄一吉岡なか渋沢貞子
 
渋沢市郎渋沢千代渋沢平九郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢孝子
 
渋沢元治渋沢治太郎
 
 
 
 
 
 
 
渋沢享三

(別家)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢千代
 
渋沢栄一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢平九郎渋沢市太郎穂積歌子阪谷琴子渋沢篤二明石愛子尾高文子大川照子星野辰雄渋沢秀雄渋沢武之助渋沢正雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢孝子渋沢敬三渋沢信雄渋沢智雄渋沢一雄
(和雄)
渋沢秀二渋沢均渋沢栄子渋沢花子
(華子)
渋沢言忠
 
渋沢昭子渋沢博子鮫島純子渋沢正一渋沢良子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢雅英渋沢紀美佐々木紀子服部黎子渋沢裕渋沢彰渋沢芳昭渋沢芳則渋沢芳純渋沢百合子渋沢加代子渋沢言栄渋沢言浩渋沢順子渋沢瑞子渋沢郎子渋沢寿一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢雅明渋沢田鶴子今田肇子渋沢健

新屋敷

新屋敷の系図[9]

渋沢文平
 
 
 
 
渋沢成一郎
(喜作)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢作太郎千葉仁之助渋沢義一渋沢信一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢喜一郎渋沢作次渋沢義彦渋沢光男渋沢芳雄渋沢房子渋沢寿夫渋沢紀子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢啓子渋沢登渋沢亘渋沢寿信

脚注

注釈

出典

参考文献


渋沢家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 05:30 UTC 版)

かんかん橋をわたって」の記事における「渋沢家」の解説

渋沢 萌しぶさわ もえ) 主人公川南(かーなみ)から渋沢家に嫁いできた。不二子尊敬していたが、ある時から不二子悪意気付く。嫁姑番付4位。 渋沢 不二子しぶさわ ふじこ) 萌の姑。表向きは上品で優しいが、裏では「川東いちのおこんじょう」として恐れられている。優れた人心掌握術と扇動力を持ち周囲の人間味方につけるのが上手い渋沢 早菜男しぶさわ さなお) 萌の夫。穏やかで優しいが、後述する「川南説」によって不二子が萌をいびっていることに気付いていない。 渋沢 初子しぶさわ はつこ) 早男の姉。三十路過ぎているが未婚無職で渋沢家に居着いている。家事一切できず萌をいびってかりいる

※この「渋沢家」の解説は、「かんかん橋をわたって」の解説の一部です。
「渋沢家」を含む「かんかん橋をわたって」の記事については、「かんかん橋をわたって」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渋澤家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋澤家」の関連用語

渋澤家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋澤家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋沢氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかんかん橋をわたって (改訂履歴)、いとこ同士の夫婦一覧 (改訂履歴)、渋沢敬三 (改訂履歴)、ガラスの家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS