澁澤幸子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澁澤幸子の意味・解説 

澁澤幸子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 05:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

澁澤 幸子(しぶさわ さちこ、1930年昭和5年)7月22日[1][2] - )は、日本の著作家、トルコ研究家。日本文芸家協会会員。日本トルコ協会会員。小説家、フランス文学者澁澤龍彦の妹。

人物

東京生まれ。武州銀行に勤める澁澤武の長女[3]。澁澤龍彦の妹[3]澁澤道子の姉[3]1948年十文字高等女学校卒業[4]津田塾大学英文学科卒業。

ドレスメーキング』『スタイル』編集者を経てフリーライターになる[5]。『週刊現代』『ヤングレディ』『平凡パンチ』などのアンカーをつとめ、多くの女性誌等にエッセー、旅行記など執筆[5]1981年以降、足繁くトルコを訪問し、トルコ関連の旅行記や歴史物語、評論、エッセーなどを執筆、トルコに関する講演も行う[6]。日本トルコ協会機関誌『アナトリアニュース』に長期連載中。

著書

  • 『食いしん坊のサラリーマンとOLのための東京うまいもの屋 : 厳選200店完全取材』(講談社、1977年)
  • 『なにかを始めたいあなたへ』(じゃこめてい出版、1981年)
  • 『新・東京うまいもの屋230 : 味にうるさいビジネスマン、OLへ』(講談社、1980年)
  • 『最新・東京うまいもの屋250 : 食べることの好きなビジネスマン、OLへ』(講談社、1985年)
  • 『女、五十歳。さあ、これから』(じゃこめてい出版、1992年)
  • 『イスタンブール歴史散歩』(池澤夏樹との共著、新潮社、1993年)
  • 『イスタンブール、時はゆるやかに』(新潮社、1994年)
  • 『澁澤龍彦の少年世界』(集英社、1997年)
  • 『イスタンブールから船に乗って』(新潮社、1997年)
  • 『寵妃ロクセラーナ』(集英社、1998年)
  • 『ハーレムの女たち』(集英社、1999年)
  • 『落日のボスフォラス』(集英社、2001年)
  • 『イスタンブールからバスに乗って』(恒文社21、2001年)
    • 韓国語版『이스탄불에서 버스를 타고』(디드로、2004年)
  • 『エーゲ海ゆらゆら』(論創社、2004年)
  • 『キプロス島歴史散歩』(新潮社、2005年)
  • 『だから、イスタンブールはおもしろい : 歴史的多民族都市の実感的考察』(藤原書店、2009年)
  • 『気がつけばドッキョロージン : ハッピーシングルライフ』(じゃこめてい出版、2010年)

脚注

  1. ^ 『別冊幻想文学 澁澤龍彦スペシャルIシブサワ・クロニクル』17頁
  2. ^ http://blog.goo.ne.jp/lale-sachiko/e/af9fd0cbd4466c6c1794835aa8e755b9
  3. ^ a b c 『人事興信録 第13版 上』シ47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月8日閲覧。
  4. ^ http://js.jumonji-u.ac.jp/articles/-/228
  5. ^ a b 『現代日本人名録98』1317頁
  6. ^ http://www.k2.dion.ne.jp/~lale/my%20profile.html

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澁澤幸子」の関連用語

澁澤幸子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澁澤幸子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澁澤幸子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS