渋沢武之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋沢武之助の意味・解説 

渋沢武之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 05:52 UTC 版)

渋沢 武之助(しぶさわ たけのすけ、1886年明治19年〉12月26日[1] - 1946年昭和21年〉6月4日[2])は、日本実業家。子爵・渋沢栄一の二男[3][4]。族籍は東京府平民[5][6]

人物

渋沢栄一の二男で、渋沢正雄渋沢秀雄の兄、渋沢篤二の弟、渋沢敬三渋沢信雄渋沢智雄の叔父[3][4][5]第一高等学校を経て[3]東京帝国大学法科大学に学んだが[4][5]、病を得て半途退学し実業界に入った[6]

石川島飛行機製作所社長[7]国産電機相談役[8]、国際産業[4]、十勝開墾、仏国通商、浅野セメント各取締役[5][7]、日本醋酸製造、大島製鋼、渋沢同族、浅野セメント、東京石川島造船所監査役[4][5]、帝国飛行協会理事などをつとめた[4]

1914年、分家した[3][4]。趣味は運動[3]。住所は東京市滝野川区西ヶ原町[4]。晩年は戦災で家を焼かれ、自宅の自動車小屋を改造したバラックの中で病死した[9]

家族・親族

渋沢家
父の渋沢栄一。
甥の渋沢敬三。
渋沢家。
親戚

系図

脚注

  1. ^ 第29巻(DK290007k) 本文|デジタル版『渋沢栄一伝記資料』
  2. ^ 平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.725
  3. ^ a b c d e 『帝国大学出身名鑑』シ28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第12版 上』シ51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月23日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 『人事興信録 第7版』し71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月23日閲覧。
  6. ^ a b 『人事興信録 第5版』し65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月25日閲覧。
  7. ^ a b 『人事興信録 第10版 上』シ41頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月23日閲覧。
  8. ^ a b 『人事興信録 第13版 上』シ47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月24日閲覧。
  9. ^ 『なんだか・おかしな・人たち』文芸春秋編、1989年、文春文庫、p184
  10. ^ a b 『快傑伝 第1編』615-636頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月23日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第6版』し62頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月23日閲覧。
  12. ^ 津軽承昭『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 伊藤痴遊編『快傑伝 第1編』忠誠堂、1926年。
  • 校外調査会編『帝国大学出身名鑑』校外調査会、1932年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋沢武之助」の関連用語

渋沢武之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋沢武之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋沢武之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS