清音と半濁音とは? わかりやすく解説

清音と半濁音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:10 UTC 版)

「は行」の記事における「清音と半濁音」の解説

詳細は「唇音退化」、「ハ行転呼」、および「半濁音」を参照 ハ行の子音は、遠い上古時代には [*p] 音であった可能性が高いと言われている。 この音は語頭語中問わず頻繁に出現するのだったが、その出現位置環境)によってそれぞれに異な変化をたどることとなったため、これを分別して考えるとわかりやすい語頭では定説として、奈良時代には [ɸ] 音(ファフィフフェフォのような音)になっていたとされる異説として、奈良時代に[p]、平安時代から[ɸ]とする説もある。 また奈良時代には一部が[p͡ɸ](バ行一部は[b͡β])と推定する人もいる)。 [ɸ]音はその後長く続いた17世紀初めにポルトガル人らによって編纂された『日葡辞書』を見ると、「母」は faua または fafa 、「人」は fito、「花」は fana というように、ハ行音写に f を用いていて、[ɸ] 音であったことを示す確実な証拠のひとつとされている。 その後江戸時代前期にもう一段唇音退化生じ、「フ」以外は唇音性を完全に失い、「ハヒフヘホ」を以て [ha çi ɸɯ he ho] と記述されるような、現在の音形が出来上がっていった。 「ン」や「ッ」の後で平安時代になると漢字音描写する必要から、撥音「ン」や促音「ッ」といった音が新たに日本語取り込まれた。これ以降撥音促音の後にハ行音が来るケース(たとえば「憲法」「説法」など)では、自然とハ行音を [p] 音で発音するようになった考えられる。 これらの [p] 音は当初は /.mw-parser-output span.smallcaps{font-variant:small-caps}.mw-parser-output span.smallcaps-smaller{font-size:85%}f/ の異音であった可能性が高いが、やがて独立音素 /p/、すなわち「半濁音としての地位獲得していった。 同時に、とくに「促音ハ行音」の形は和語にも広まり、やがて、「葉っぱ」「しょっぱい」「ひっぱる」「すっぽり」「~っぽい」など後の日常語はばひろく使われていくこととなったこうした変遷一例挙げるなら、たとえば「あはれ」(あわれ) /afare/ という語は、当初は [aɸare] のように発音されたと考えられるが、促音一般化すると、感極まったような時に現れる音の溜め”が促音 /q/ として固定され、さらにその影響で [ɸ] から変化した後続音 [p] が /p/ として独立して、「あっぱれ」 /aqpare/ という新しい語形が定着する至っている。 その他の場所では語頭同様に奈良時代頃(または平安時代初めまで)に [ɸ] 音に転じたが、平安時代から鎌倉時代にかけてハ行転呼呼ばれる大規模な弱化現象生じワ行合流する至ったその後ワ行起きた変化被り、「は」 /wa/ および「ふ」/*wu/ > /u/ は形を保ったものの、「ひ」 /wi/、「へ」 /we/、「ほ」 /wo/ はさらに唇音失い、「イ、エ、オ」に合流して今に至っている。 なお、ハ行転呼起きて以降も、綴りの上では長い間ハ行音が遺されていた。これはいわゆる歴史的仮名遣いというものであるが、たとえば「障り」「思う」「前」「遠し」を「さはり」「おもふ」「まへ」「とほし」などと書いたのは、遠く遡ればハ行音を用いていたことの名残であった今でも助詞の「は」「へ」にだけはハ行の字が遺されている。 こうした各種変化結果現在の大和言葉においてはハ行音は基本的に語頭上記 1.ケース)にのみ現れるものとなっている。

※この「清音と半濁音」の解説は、「は行」の解説の一部です。
「清音と半濁音」を含む「は行」の記事については、「は行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清音と半濁音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清音と半濁音」の関連用語

1
8% |||||

清音と半濁音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清音と半濁音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのは行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS