深野和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > 深野和紙の意味・解説 

深野和紙(ふかのわし)

所在地 三重県飯南郡飯南町  
主製品 障子紙
深野和紙

安土桃山時代後期慶長4年(1599)、深野郷士であった野呂市兵衛俊光深野紙漉きの里に適していることを知り美濃の里より2名の紙漉き職人招き作間稼ぎとして紙漉き導入されました。

元禄の頃紙漉きが盛んであったとの文献があり、文政6年(1823)、俊光より七代後裔大庄屋にあった野呂市兵衛俊興が、紀州藩藩札用紙製造許可願い出て銀札御用紙となり、脚光を浴びました。

製品は近在松阪商人の手江戸もとより京大坂までも商われたために、名声得て販路拡大し深野250戸の内実に200戸が紙漉き渡世をしていたという記録あります
特に紀州藩銀札は、伊勢飛地松坂銀札呼ばれたもので、明治初期藩札廃止伴なう新円交換の際、多く藩札胴元破産追い込まれ紙きれ同然になっていった中で、松坂銀札はその胴元現在の三井グループ前身である三井家や、長谷川家小津家筆頭とする御為替組であったために、新円切替の際一両1円等価換金され、松坂銀札一躍有名となりました
その用紙採用されていた深野和紙も高品質買われ明治4年(1871)、通信省が日本最初郵便切手発行した際にも、紙問屋小津清左衛門とおして切手用紙として採用されました。
国策として原料三椏栽培していた跡には今も名残点在してます。

明治年間1868~1912)まで最盛期だった深野和紙も、昭和30年代初期には生活の洋風化と機械和紙押され激減し、ついに昭和44年最後の2軒も廃業追い込まれ漉き屋は1戸もなくなりました

昭和62年深野和紙保存会結成され、町のわずかな補助金をもとに、伝統産業であった手漉き和紙保存細々なら行われてきましたが、近年学校教育でかつて深野大産であった深野和紙を郷土学習に取り上げられ町内小学校3校及び中学校高校毎年体験学習行っているのと、町内外の各団体及び一般方々にも、郷土産業であった深野和紙の歴史紙漉き体験を、会員15名で対応してます。

深野和紙


このページでは「全国和紙産地マップ」から深野和紙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から深野和紙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から深野和紙を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深野和紙」の関連用語

深野和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深野和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS