消防・救難車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 消防・救難車両の意味・解説 

消防・救難車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:31 UTC 版)

航空自衛隊の装備品一覧」の記事における「消防・救難車両」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)注釈救急車航空自衛隊用) 患者搬送及び護送使用される塗装紺色高規格救急車航空自衛隊用) 患者搬送及び護送使用される塗装白色消防車サイト用) レーダーサイト施設消火作業使用される消防車水槽消防自動車 基地施設消火作業使用される消防車破壊機救難消防車 A-MB-1 1963年度導入され東急車輛破壊機救難消防車破壊機救難消防車 A-MB-2 1972年導入され東急車輛破壊機救難消防車。A-MB-1の改良型後部胴体高くなっているのが外見上の識別点である。丸型ヘッドライト左ハンドル放水ターレットが2本の初期タイプ右ハンドル変更したタイプ画像上)、放水ターレットを1本にヘッドライト角型変更したタイプ画像中、1990年代後半より配備開始)、フロント部分全面改良したタイプ画像下、2000年代前半より配備開始形式名:TFD40MX)に分類される陸上自衛隊及び海上自衛隊で同車種を採用している。 救難消防車IB型 パンター/ストライカーA-MB-2 現行のA-MB-2の後継として、2013年導入され5000ℓ級救難消防車車種オーストリアローゼンバウアー社製パンター6×6及び米オシュコシュ社ストライカー3000陸上自衛隊及び海上自衛隊で同車種を採用している。 大型破壊機救難消防車 A-MB-3(東急車輛製) 1989年より配備開始され東急車両製の大型破壊機救難消防車形式名FB630TN。2011年発生した福島第一原子力発電所事故における放水作業にも出動している。 救難消防車II型 A-MB-3 現行のA-MB-3の後継として、2014年導入され10000ℓ級救難消防車車種モリタ製MAF-100C。 救難車(改) 航空機事故発生時に現場救難作業使用する機材運搬する車両救難車 R-2 ※指揮車 現行の車種トヨタ自動車ランドクルーザーFJ80G改(画像上)及びいすゞ・エルフ画像下)。人命救難用に使用される他、現場で指揮にも使用される場外救難Ⅰ型 車種トヨタ自動車メガクルーザー基地の外における救難活動使用され山岳地域海浜地区等の不整地でも走行可能。 1000G給水車 破壊機救難消防車への給水用及び非常時給水運搬用として使用される単独での放水も可能。車種いすゞ自動車TSD画像車両)及びフォワードセミトレーラ大型給水車 消火作業で使う及び消火薬剤補給をするトレーラ東急車輛製。トラクタ6t (6×4)給水車用で牽引するトラクタ6t (6×4)給水車セミトレーラ大形給水車牽引するトラクター車種三菱ふそう・スーパーグレート等。 退役 消防・救難車両 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈破壊機救難消防車 M-5 米空軍のO-11型空港用化学消防車参考1955年国産化された東急車輛製造破壊機救難消防車退役済。 破壊機救難消防車 MB-5 1960年代導入され東急車輛破壊機救難消防車海上自衛隊救難消防車MB-5型及び陸上自衛隊救難消防車I型同車種である。退役済。※画像海上自衛隊所属MB-5型

※この「消防・救難車両」の解説は、「航空自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「消防・救難車両」を含む「航空自衛隊の装備品一覧」の記事については、「航空自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消防・救難車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消防・救難車両」の関連用語

消防・救難車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消防・救難車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS