海外耐久レースの開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外耐久レースの開発の意味・解説 

海外耐久レースの開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 08:42 UTC 版)

マツダ・10A型エンジン」の記事における「海外耐久レースの開発」の解説

耐久レースとしては、ツーリングカー世界選手権参戦することでREのみならずマツダとしての優秀性をアピールした1968年RE可能性追及するため、ドイツニュルブルクリンク開催される過酷な「マラソン・デ・ラ・ルート84時間耐久レース」に2台のコスモスポーツ参戦レギュレーション上大幅な改造ができなかったが、吸気ポートペリサイドのコンビネーションポートを使用低速ではサイド/高速ではペリとシャッターバルブで、ウエーバタイプのサイドドラフトキャブレタからの混合気切り替える方式採用して130 仏馬力PS/7,000 rpm出力得た初出場にもかかわらず 2台中1台が総合4位に入賞した(もう1台は81時間目にアクスルトラブルでリタイヤ)。エンジンに関するトラブル発生しなかったので、REの優秀性を実証することに成功した1969年ファミリアロータリクーペ(R100)によるヨーロッパ・ツーリングカー・レースへの参戦開始エンジンは、前期コスモスポーツのオールアルミエンジンをベースペリフェラルポートでの開発実施キャブレタは、ダウンドラフトウエーバー[要曖昧さ回避]・キャブレタ変更ダウンドラフト採用したのは、REの幅がレシプロエンジンより広いため、幅の狭いファミリアでは、サイドドラフトキャブが搭載できなかったことと、排気パイプ真上キャブレタ設置するため、排気パイプからの熱害を防止するためである。以降レーシングREにおいては、ダウンドラフトキャブレタが標準装備となる。 4月: 195 PS/9,000 rpmエンジン搭載してシンガポールGP参戦して強力なライバル参戦していなかったので快勝した予選で、排気抵抗少ないメガフォンマフラをトライするが、RE特有の激し排気音共振クラック入り本番では高熱に強いステンレスのストレートパイプ2本で走行7月: スパ・フランコルシャン24時間レースでは、エンジン耐久性重視して187 PS/8,500 rpmで2台参戦補機関連トラブル発生した総合5、6入賞獲得8月: マラソン・デ・ラ・ルート84時間耐久レースでは、24時間レースよりさらに耐久性重視して178 PS/8,000 rpmで3台参戦燃料タンク穴あき雨中走行中のコースアウトで2台リタイアとなった。残る1台は、雨中走行中の雨水によるサーマルショックのため排気パイプヒビ入り排気音大きくなり注意を受ける。排気音注意を受けると、ヒビ入ったロータ側のメインジェット塞ぎシングルロータで走行し隙をみてツインロータに戻し注意されるとシングルロータにするという作業繰り返し総合5位を獲得した1970年前年引き続き、ヨーロッパ・ツーリング・カー・レースの2レース参戦とプライベータのミッドシップマシンのシェブロン・B16への搭載支援行いREミッドシップ化の技術習得したシェブロン・B16は、ル・マン24時間レース参戦するが、リタイヤとなる。なおこのマシンは、映画栄光のルマン」に登場している。 6月: RACツーリスト・トロフィ・4時レース2×2ヒート)に参戦。このレースは、2ヒート制で2時間走行1時間休息して2時間走行するというマツダにとっては、ヨーロッパで初のスプリントレース結果は8位。 7月: スパ・フランコルシャン24時間レースでは、4台参戦12時間後には、トップに立つが残り4時間でエンジンから異音がしてリタイヤ最終的には、総合5位入賞を果たす。エンジン内部固定ギアトラブル原因リタイヤ以後RE開発では、固定ギア耐久性確保重要な命題となった

※この「海外耐久レースの開発」の解説は、「マツダ・10A型エンジン」の解説の一部です。
「海外耐久レースの開発」を含む「マツダ・10A型エンジン」の記事については、「マツダ・10A型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外耐久レースの開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外耐久レースの開発」の関連用語

海外耐久レースの開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外耐久レースの開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・10A型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS