海外、三十数か国を巡り、世を絶つとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外、三十数か国を巡り、世を絶つの意味・解説 

海外、三十数か国を巡り、世を絶つ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 14:40 UTC 版)

鏡花縁」の記事における「海外、三十数か国を巡り、世を絶つ」の解説

唐敖、之洋、多九公たちは、東口山、君子国大人国労民国、聶耳国、無腸国、封国、元股国、毛民国、毘騫国、無継国、深目国、黒歯国小人国国、跂踵国、長人国、麟鳳山、白民国、淑士国、両面国、穿胸国、厭火国、寿麻国、結胸国、炎火山、長臂国、翼民国、豕喙国、伯慮国、巫咸国、岐舌国、智佳国、女児国、軒轅国、三苗国、丈夫国を巡る。現在の世の中風刺しある程度ユートピア理想託している。それぞれ中国文化風習思想体型などが違い、珍しい光景目の当たりにする時として辛辣な時勢風刺となっている。東口山では、唐敖は空草という仙人界の食べ、重い物持ち高く跳ぶことができるようになる。さらに、途上で、鮫人蠶女、當康、果然麟鳳狻猊などの奇異な生物を目にし、多く奇妙な風習を知る。例え女児国では、中国男女風習入れ替わっており「男はスカート着て婦人となり、家事をする。女は靴や帽子付けて、男となり、家の外で働く。(男子反穿衣裙,作為婦人,以治内事女子反穿靴帽,作為男人,以治外事)」。君子国では、住人がすべて人格者であり、「国王厳命出し、もし臣民に珍しい宝を献上するものがあれば、その宝を焼き捨てない限り刑罰処す。(國主向有嚴諭,臣民如將珠寶進獻,除將本物燒燬,並問典刑)」、また人民互いに礼儀正しく譲り合い、「士人庶民も、富貴貧賤に関わらず挙措言動が、恭しく礼儀正しくないものがいなかった(士庶人等,無論富貴貧賤,舉止言談不恭而有禮)」。また、東口山で駱紅蕖、君子国で廉錦、元股国で尹紅萸、黒歯国で盧紫・黎紅麟鳳山で魏紫桜、淑士国で司徒嫵児、両面国で余麗蓉巫咸国で姚芷馨・薛蘅香、岐舌国で音、女児国で陰若花に出会い、その多く保護する(この12人が海外流浪していた12名花)。音と女児国の太子である陰若花は同行することになった途上様々な小事件が起きる。特に、女児国では国王之洋が見初められ、後宮いれられ貴妃任じられ上で纏足施されてしまう。唐敖の機略により、之洋は解放される。丈夫国から不死国を目指す途中で、嵐にあい、小蓬莱流される。ここで、唐敖は俗世離れる気持ちは変わることはなく、山に入り仙人となり、戻らなかった。之洋、多九公は探したが、世を絶った旨の七言絶句を見つけて断念し嶺南にもどる。(第9回第40回

※この「海外、三十数か国を巡り、世を絶つ」の解説は、「鏡花縁」の解説の一部です。
「海外、三十数か国を巡り、世を絶つ」を含む「鏡花縁」の記事については、「鏡花縁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外、三十数か国を巡り、世を絶つ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外、三十数か国を巡り、世を絶つ」の関連用語

1
8% |||||

海外、三十数か国を巡り、世を絶つのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外、三十数か国を巡り、世を絶つのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鏡花縁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS