浜松町駅 - 鶴見駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:01 UTC 版)
「東海道貨物線」の記事における「浜松町駅 - 鶴見駅間」の解説
東海道貨物線の書類上の起点は浜松町駅であるが、同駅から東京貨物ターミナル駅までは休止中である。浜松町駅から港区道196号までの区間は野村不動産、NREG東芝不動産とJR東日本が共同で推進する「(仮称)芝浦一丁目計画」に取り込まれており、現在旧芝離宮恩賜庭園の上空を通過している自由通路が貨物線跡地に降りてくるため、鉄道用地としては消滅する見込みである。港区道196号以南の貨物線用地は山手線・京浜東北線・東海道線・東海道新幹線の東側(海側)に沿う形で残っている。休止区間の架線はほとんどが撤去され、架線柱のみが残っている。 貨物線は東京モノレール羽田空港線の直下をしばらく進み、田町駅 - 高輪ゲートウェイ駅間で東海道線などの線路と分かれて高架となり、東海道新幹線回送線に沿って南東へ進む。首都高速1号羽田線と東京モノレールを跨いで品川火力発電所・大井火力発電所に沿い、さらに首都高速湾岸線大井出入口付近を跨ぐと東京貨物ターミナル駅に至る。同駅は東海旅客鉄道(JR東海)の新幹線大井車両基地、東京臨海高速鉄道の東臨運輸区に隣接している。 東京貨物ターミナル駅を出ると、中央卸売市場大田市場の手前でトンネルに入り、ここから川崎貨物駅までは地下区間となる。昭和島からは地上の東京モノレールと並行して東京国際空港(羽田空港)の脇を通り、天空橋駅付近でモノレールと別れて京急空港線(地下)と直角に交差する。多摩川の下をくぐると東京都から神奈川県川崎市へと移り、首都高速神奈川6号川崎線との交差地点付近で地上に出て川崎貨物駅に至る。同駅構内からは神奈川臨海鉄道各線が分岐し、周辺には京急大師線の小島新田駅がある。川崎貨物駅を出るとS字カーブで首都高速神奈川1号横羽線に近づきしばらく並行、西方向へ進みやがて浜川崎駅に至る。同駅からは貨物駅構内を介して鶴見線とつながっている。 浜川崎駅から八丁畷駅までは南武線浜川崎支線(南武支線)の区間となり、川崎新町駅までは旅客電車と線路を共用する。共用区間上の小田栄駅を経て、住宅地の中を北西へ進み、川崎新町駅構内で東海道貨物線の線路から南武線の線路が分岐する。このさき国道15号(第一京浜)を跨ぎ、京急本線と交差する八丁畷駅までは複線の東海道貨物線と単線の南武線との3線で進む。八丁畷駅から南武線と分かれ、自動車教習所の上を跨ぎながら左にカーブし、旅客線(東海道線・京浜東北線)の左側に並行する。ここから横浜市に入り、右側から武蔵野南線・品鶴貨物線(新鶴見信号場 - 鶴見駅間は重複)が各線を跨ぎ、鶴見川を渡った先で東海道貨物線と合流、やがて鶴見駅に至る。同駅は京浜東北線と鶴見線のみに旅客ホームがあるが、東海道貨物線と品鶴貨物線・高島線が分岐するジャンクションとなっている。 浜松町駅自由通路から汐留方面を望む(浜松町 - 東京貨物ターミナル、2006年7月) 港区道196号により分断され橋台擁壁のみ残る(浜松町 - 東京貨物ターミナル、2017年5月) 金杉橋梁(浜松町 - 東京貨物ターミナル、2017年5月) 田町駅自由通路から浜松町方面を望む(浜松町 - 東京貨物ターミナル、2017年5月) 札の辻橋上より品川方面の廃線跡との合流地点を望む(浜松町 - 東京貨物ターミナル、2019年9月) 大井南陸橋より川崎貨物方面を望む(東京貨物ターミナル - 川崎貨物、2009年10月) 東京貨物ターミナル敷地南端にたつ汐留起点のキロ呈標(2021年6月)
※この「浜松町駅 - 鶴見駅間」の解説は、「東海道貨物線」の解説の一部です。
「浜松町駅 - 鶴見駅間」を含む「東海道貨物線」の記事については、「東海道貨物線」の概要を参照ください。
- 浜松町駅 - 鶴見駅間のページへのリンク