注口土器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 考古学 > 土器 > 注口土器の意味・解説 

注口土器

主名称: 注口土器
指定番号 452
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 青森県西津軽郡木造町亀ケ岡遺跡出土
員数 1箇
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 遺品は旧工藤祐龍【くどうゆうりゆう】コレクション中の一点であり、亀ヶ岡遺跡出土品である。
 亀ヶ岡遺跡江戸時代から著名な遺跡であり、近年に至るまで個人による採集が行われ、遺物各所保管されている。
 本遺品は、口縁部二段にすぼまり、最大径が胴部上半にある。胴中下部に、斜め上方に突出するように注口一箇付けた注口土器である。この器形東北地方北部縄文時代後期中葉独特のものである青森県上北郡四和【しわ】出土例昭和二十八年指定)など、器形うかがえるものが数例あるが、それらの中でも遺品最大である。注口部は補修してあるが、その基部遺存し、器形全体は完存している。
 口縁部付近は隆帯刻【りゆうたいきざ】み、胴部磨消縄文【すりけしじようもん】によって装飾されている。縄文一段ごとに方向変える羽状【うじよう】手法によって行われ区画内を綾杉あやすぎ】状に構成している。
 文様前後・左右とも対称的に割り付けられており、全体として良好なバランス保っている。この文様構成は、縄文時代後期中葉文様施文もんようせもん】原則守った典型例である。口縁部から胴部に至る無文部は極めて入念な研磨施されている。さらに出土後の所蔵者の磨き加わり、器面は光沢呈し突起部・羽状縄文等は角部磨耗している。丁寧に研磨され無文部と、区画内に充填され羽状縄文との対比美しく器形装飾とも縄文時代後期の一典型をなす注口土器である。

注口土器


注口土器

重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  河内国府遺跡出土品  注口土器  注口土器  注口土器  流水文銅鐸  流水文銅鐸  流水文銅鐸




注口土器と同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」から注口土器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から注口土器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から注口土器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「注口土器」の関連用語

注口土器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



注口土器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS