沿革と方式・用途
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:44 UTC 版)
「セルブロードキャスト」の記事における「沿革と方式・用途」の解説
最初に開発されたセルブロードキャストの方式は、3GPPが標準を策定したCell Broadcast Service (CBS)である。GSM(第2世代=2G)やW-CDMA(UMTS)(第3世代=3G)規格に対応している。 CBSは当初、欧米で行われていたテレテキスト(teletext) = 文字多重放送を携帯電話でも実現する目的で、携帯電話におけるメッセージング(文字配信)サービスとして既に開発され普及していたユニキャスト型のSMS(ショート・メッセージ・サービス)を、ブロードキャスト型で実現するバリエーションとして策定された。 そして実際に、複数の事業者で交通情報やニュースのヘッドラインなどの配信に用いられ、携帯端末のソフトウェアを遠隔で更新する為の通信にもSMSとCBSが用いられるようになった。一部の事業者では新機能や特別なサービス提供のお知らせといった広告用途にも用いられた。 こうしたサービスでは、不特定多数の利用者に同じ情報を配信するため、情報の種類を予め選択できないという特徴を持つ。ニュースのヘッドライン配信では、例えばスポーツや経済のニュースだけ見たいからといって個々に設定はできず、全ての端末に同じヘッドラインが配信される。その一方で、技術的に利用者毎の課金管理はできない。 また、W-CDMA規格のCBSに対して、CDMA2000(3G)規格では3GPP2がBroadcast SMS (BC-SMS)方式を策定した。 CBSによる配信システムが普及すると、その用途は徐々に変化する。日本では、気象庁の発表する緊急地震速報を携帯電話に配信するサービスがCBSを用いて開発された(エリアメール・緊急速報メール)。 配信時間の更なる短縮や、自然災害のみならず武力衝突や大規模事故などの危険に対応した情報配信の要望が高まったことから、3GPPは、CBSをベースに緊急情報の配信に特化させたPublic Warning System (PWS)を策定した。PWSは、2Gや3GにおけるCBSの拡張だけでなく、LTE(第3.9世代=3.9Gまたは第4世代=4G)規格にも対応した。 ただ、PWSへのニーズは地域により異なり、日本では地震や津波の警戒を呼び掛けるために即時性(いかに早く届くか)が求められる一方、アメリカなどでは災害のみならず犯罪・事件発生に関する情報提供にも対応できる普遍性が求められ、複数のサブシステムが策定されるに至った。Earthquake and Tsunami Warning System (ETWS)は前者のニーズ、Commercial Mobile Alert System (CMAS)は後者のニーズを満たすよう設計されたサブシステムで、ETWSは日本、CMASはアメリカで採用されるなど、地域により採用方式が異なる。 なお、緊急情報に特化しない、メッセージングサービスの1方式としてのCBSを拡張するものとして、W-CDMA規格ではMultimedia Broadcast Multicast Service (MBMS)方式(策定:3GPP)、CDMA2000規格ではBroadCast MultiCast Service (BCMCS)方式(策定:3GPP2)がそれぞれ策定された。MBMSはLTEにも対応している。動画などのマルチメディア配信にも対応し、マルチキャストも行うこの方式ができたことで、ニュース配信はこちらの方式に移行しつつある。(cf.EZニュースフラッシュ、Multimedia Broadcast Multicast Service)
※この「沿革と方式・用途」の解説は、「セルブロードキャスト」の解説の一部です。
「沿革と方式・用途」を含む「セルブロードキャスト」の記事については、「セルブロードキャスト」の概要を参照ください。
- 沿革と方式用途のページへのリンク